誰でも簡単に占い師になれる方法(ホットリーディング&コールドリーディング講座)

<p>こんにちは。細木数子です。</p> <p>うそです。パフォーマーしておりました。yuyaです。出す占い師で年齢がバレそうですね。</p> <p> 今回は以前noteで書いていた<strong>ニセ占い講座を、二本まとめつつ、新たに加筆修正もしてこちらに転載いたします。</strong>noteの方は見れなくなってるので、その時買っており、かつ私が認識している人はnoteの方の原文を差し上げますので、お申し付けください。</p> <p> そもそも、大学生の時に書いていたブログを加筆修正したものがnoteだったのに、それをさらに加筆修正してまた売ろうなどとは、<strong>占い師より占いをネタにお金をもらってる気がします。</strong></p> <p> ただ今回追記した内容は、<strong>本当に広まってほしくない内容</strong>なので高額にしてます。買った物好きな人も心のうちにとどめといてください。</p> <p> なお本文中に、あたかもお金を取って詐欺を働いたかのような文章が出てきますが、<strong>私は人からお金をだまし取ったりはしてません。すべてフィクションです。いいですか?すべてフィクションです。大事なのでもう一度いいますがすべてフィクションです。</strong></p> <p><br></p> <h1>注意点</h1> <p>・これを読んで、リーディングが出来るようになることを第一目的としているため、厳密な用語は使っておりません。一般向けに分かりやすく書くことを心がけますので、細分化すると違う技法も同じ名前で紹介したり、詳しく書くとわかりにくくなるものは一緒にしたり、元から違う名前である技法を勝手に命名したりするかもしれませんがお許しください。てか<strong>細かいこと言ってくんな。</strong></p> <p>・割と簡単に人を信用させることが出来るようになります。悪用厳禁とは言いませんし、自由に使ってくれて構わないのですが、詐欺などで捕まっても<strong>私は一切責任を負いません。</strong></p> <p><br></p> <h1>最初に覚えておくべきこと</h1> <p><br></p> <p><strong> 突然ですが、皆さんは占いを信じますか?</strong></p> <p> 太古の昔から占いによって天気を予想したり、政治的な決定を行ったりと、占い師はもっとも古くからある職業のひとつとも言えるかもしれません。そして今後もなくなることはないでしょう。占い師たちはあたかもすべてを分かってるかのように過去を言い当て、現在の悩みを見抜き、未来へのアドバイスを送ります。</p> <p> そして、占われた人(相談者)は口コミサイトにこんなレビューします。</p> <p>「本当によく視えるすごい方です。言ってなかった人の名前まで言われたときにはかなり驚き、自分の性格や相手の性格なども完全に視えておられました。」</p> <p>「何も話さない事まですべてお見通しでこんな先生は初めてでした。鑑定の鋭さはもちろんの事、そのお人柄にも惹かれてしまいました。」</p> <p>では、この占い師は何かが視えて、この人たちを占ったのでしょうか?</p> <p>そんなことはありえないと断言します。なぜなら、<strong>このレビューをもらった占い師は私だからです。</strong></p> <p> 当たり前ですが、私は霊のたぐいは信じてもいませんし、超能力者でもありません。ましてや未来が視えたり、その人のすべてをお見通しであるなんてことは、<strong>全くもってないと断言します。</strong></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);"> 占い師がよく使う</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">手相やタロットカード、血液型や誕生日、そんなもので過去や未来なんてわかるわけがありません。</strong></p> <p><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);"> </strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">手相なんてただの手のしわですし、タロットカードは紙切れですし、血液型や誕生日で運命なんて決まってしまうのは差別以外のなにものでもありません。</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">この世に不思議な力で運命がわかるなど無い</strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">ことをしっかり認識してください。</span></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">これから、</span><strong>なんの特別な力がなくてもできる占いの方法</strong>を皆さんにお伝えしていきます。</p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);"> ただ、今からお伝えする技術を使うと、自分が超能力者になってしまったと勘違いする瞬間があります。こうなると本当にまずいので、しっかりと</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">偽占い師としての自覚</strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">を持ってください。</span></p> <p><br></p> <p> では、ここから本格的な解説に移りたいと思います。最初のテーマは<strong>ホットリーディング</strong>です。聞きなじみの無い言葉だとは思いますが、占いには大別して二種類の方法があり、そのうちの一つがホットリーディングです。もう一つの<strong>コールドリーディング</strong>は記事の中盤から後半にかけて解説しております。</p> <p><br></p> <h1>ホットリーディングとは</h1> <p> さて、ホットリーディングを一言で説明すると、<strong>事前に相手の情報を調べてさも占いで分かったかのようにその情報を伝える</strong>という手法です。</p> <p>「え、それだけ?」</p> <p>ってなりますよね。<strong>それだけです!</strong></p> <p> これも立派な技術です。これは単純ながらすごい効果を生みます。皆さんも想像してください。占いに行くと、自分の生年月日や血液型、両親の名前、職場、買ってるペットまで完璧に当てられる。これだけでも、すごい占い師であると信じるには充分でしょう。</p> <h2><br></h2> <h1>情報収集の手法</h1> <p> 大事なことなので繰り返しますが、ホットリーディングとは相談者の情報を調べ、それをもとに占いを行っていく方法です。</p> <p> では、占い師はどのように情報を調べるのでしょうか。個人の情報なんてそんなに簡単に手に入るものなのかという疑問がある方もおられるでしょう。確かに全く情報を手に入れられない場合も数多くあります。</p> <p> 私などは、パフォーマンスとしてたまたま居合わせたお客さんに占いをすることも多いですので、その時はもちろん使えません。その場合はコールドリーディングという手法を用いることになりますが、その説明は後半に書きます。</p> <p> さて、いよいよどのように相談者の情報を集めるか。まずは、テレビに出ている占い師が実際使っている手法です。</p> <p> テレビの出演が決まると当然共演者もわかります。特別な力もなにもないのに、この人たちを占わないといけないとき皆さんならどうしますか?簡単な方法があります。<strong>占いする人のプロフィールを調べ、ブログを読み、プロデューサーやスタッフからできる限りの話を聞くのです。</strong>プロフィールから趣味趣向を知ることができますし、ブログを読めば最近充実してるだとか、旅行に行ったとか、何を買ったかとかいくらでも情報は得られます。スタッフから話を聞くときは、何気なくどんな人なのかなど聞いておけば問題ないでしょう。そして本番でその情報をいかんなく使いましょう。</p> <p> この事前に共演者の情報を仕入れる方法は、私の知り合いの<strong>著名な占い師がテレビに出る際必ず使う手法</strong>です。</p> <p> しかし、町の占い師には出来ない手法だと思うでしょうか?<strong>そんなことありません。</strong>占いの予約をすると必ず名前を聞かれます。もちろん予約のために聞いているだけのとこもあるとは思いますが、フルネームで聞かれたら注意、漢字まで聞かれたらもっと注意です。</p> <p> 一般の人は、芸能人ほど露出はありませんし、個人情報も手に入れにくいでしょう。しかし、一般人もブログはするしFacebookも登録してるのです。他にもTwitterやインスタグラムなど、SNSがたくさんある時代です。</p> <p> 予約で知った名前を、パソコンで検索にかけます。これは私の感覚ですが、FBはほとんど5人以下に絞れます。占いしている地域や年齢層などで絞ることもできるからです。</p> <p> LINEも今は便利でみんな使っています。しかし、電話番号だけで個人のアカウントを特定できるので占い師にとっても非常に便利です。タイムラインに個人的情報を垂れ流してませんか?他のSNSと提携してませんか?</p> <p> 友達の紹介のなどで占いに行けばもう一瞬で個人を特定できます。その友達の個人情報は占い師の手元にあるからです。あとはその情報で、ブログを探すなり、出身地を割り出すなり、仕事を特定するなり、いくらでも占いに使用できます。</p> <p> 他にも情報を集める手段はあります。占い師に相談に行くと、待ち時間で紙とクリップボードを渡されるところがあります。氏名や年齢、血液型、生年月日、相談内容などを書く欄があることが多いです。話す内容も整理できるし、紙を見ながら話せるので言葉に詰まることもないですし、とても相談者思いの占いだと思うでしょうか?<strong>それは完全に罠です。</strong></p> <p> 実際は、<strong>クリップボードの裏にカーボン紙が貼ってあり、書き終えてクリップボードを回収された瞬間から相談者の情報は筒抜け</strong>です。相談者は、紙を見せる前から星座を当てられ、悩みを透視されるのです。</p> <p> もう一つ、高級な占い師がしている手法をご紹介します。正直これはむちゃくちゃです。それは、<strong>探偵を雇う、リピーターには盗聴器を仕込む、隣の部屋や向かいの部屋に住む</strong>など、ストーカーもびっくりの手法です。そんな非現実的なことと思うかもしれませんが、実際やっている人はいます。高級なとこは高級なだけの理由があるのです。</p> <p><br></p> <h1>得た情報の使い方</h1> <p> さて、いよいよ得た情報を使い占いを行います。その方法の前にホットリーディングでの占いで陥りがちな間違いをまずお伝えいたします。それは、<strong>得た情報をそのまま使う</strong>ことです。例をあげましょう。</p> <p> 事前に情報を得た相談者が占いに来たとします。その人はLINEで、恋人と沖縄旅行に行っていたことを、写真とともにUPしていました。ここで、「最近恋人と沖縄に旅行に行きませんでしたか?」なんて言っては<strong>絶対にダメです。</strong>調べたんじゃないかという疑問を持たれるでしょう。では、どんな風にすべきなのか。いろいろとあるでしょうが、私でしたら、「最近、なにか恋人との仲に変化がありましたね。これは、南の方でしょうか・・・。強いエネルギーがなぜか南の方から感じられますね・・・。そのエネルギーはお二人の関係をより良いものにしたようです。」こんな風に言うと思います。まるで何か超能力があるみたいですね。<strong>ないけど。</strong>実際はほかの情報や、その時の状況などにもよりますが、大事なのは相談者自身に気付かせることです。</p> <p> こんな風に言われたら、沖縄旅行のことに思い当たるのに時間はかかりませんし、もちろんLINEで調べたなど夢にも思われません。知っているならこんなあいまいな表現にならないからです。<strong>得た情報をそのまま使わないことにコツがある</strong>のです。</p> <p> つまり情報をうまく使う方法は、誕生日を知っていたら星座を当ててみるであったり、犬を飼っているのを知っていたら、動物に好かれるタイプですねと言ってみたり、<strong>少し相談者に解釈の余地を残す</strong>のです。</p> <p> さて、これで皆さんもホットリーディングができるようになりました。あとはこれを日常生活に使いましょう。</p> <p> 日常生活でどのように使うか例をあげましょう。好きで口説きたい女性がいたとします。その女性の名前をまずはFBで検索しましょう。誕生日は当然メモしておいて、この場合見るべきは、好きな音楽や映画や本です。もちろんFBからわからなければ、会話を盗み聞きするなり、その子の友達から情報を得るなり、やり方は様々あるでしょう。好きな音楽や映画がわかれば、薄い知識でもいいのでできるだけその音楽や映画や本について覚えます。<strong>実際に観たり聴いたりする必要はありません。</strong>レビューを読んで予習すれば充分です。それが済めば、彼女との会話でそれとなく自分も好きだとアピールします。音楽の場合の会話例です。</p> <p>「○○ちゃんってどんなジャンルの音楽が好きなの?」</p> <p>「K-POPとか好きかなあ」</p> <p>「そうなんだ!僕も結構好き(<strong>嘘です</strong>)!この間もライブ行ったよ!(<strong>行ってない</strong>)特にどのグループが好きとかある?(<strong>知っている</strong>)」</p> <p>「えーそうなんだ!偶然だね!超新星がすきなの!」</p> <p>「嘘!?(<strong>知ってた</strong>)前行ったライブ超新星のだよ!(<strong>行ってない</strong>)超よかったよ!(<strong>知らない</strong>)」</p> <p>「えーーー!!いいなあ!!どんな感じだった!?」</p> <p>「すごい迫力でめっちゃ盛り上がったよ!(<strong>レビューによると</strong>)今度あったら一緒にいこうよ!」</p> <p>「いいね!」</p> <p>「K-POPって色々いてて迷っちゃうし、今度おすすめのCD貸し借りしない?」</p> <p>「しよしよー」</p> <p>「ありがとう!お礼にお茶でもおごらせて!いろいろ話も聞きたいし!」</p> <p>とまあこんな感じでしょうか(関係ないけどデートは、飲みに誘うよりお茶とかご飯に誘った方が成功率高いよ!)。</p> <p> もちろん状況によって違いますので、応用には慣れも必要ですが、デートにも誘えたり、次会う約束を取り付けたりしてますね。もちろん、女の子を口説くだけじゃなくて、ビジネスや人間関係にも使えますので、個別にお悩みがあればご相談ください。</p> <p>ホットリーディングはここまでですが、いかがだったでしょうか。ホットリーディングだけでこの量を書いているところもなかなかないと思うので希少な情報だったのではないでしょうか。この後は、コールドリーディングの解説になりますが、文量が3倍~4倍程度あります。心して読んでください。</p> <p><br></p> <h1>コールドリーディングとは</h1> <p> ホットリーディングでは、事前に準備をして占いをする方法をお伝えしました。しかし、コールドリーディングでは<strong>何の事前情報もなく他人の、現在、未来、過去を当てられす。</strong>この文章を読んで少し練習すれば<strong>全員必ず出来るようになります。</strong></p> <p> コールドリーディングとは、他人のすべてが分かったように見せかけるニセ占いのテクニックです。これをマスターすれば、<strong>人の心を読む超能力者にも、天才的なナンパ師にも、トップセールスマンにもなれるでしょう</strong>。それでは、その方法を皆さんで勉強していきましょう。</p> <p><br></p> <h1>バーナム効果</h1> <p> まずはコールドリーディングに利用される中で最も有名な心理現象について解説したいと思います。それは、<strong>バーナム効果</strong>と呼ばれるものです。実際の占いはもちろん、星座占いや血液型占い、その他すべての占いに使われていると言っても過言ではないでしょう。<strong>人間は曖昧で抽象的なことを質問されたり、投げかけられると、分に当てはめて考えてしまうという心の働きがあるというのがバーナム効果の概要です。</strong>少し難しいと思うので、バーナム効果の説明で必ず出てくる有名な心理実験をご紹介します。</p> <p> フォア博士という心理学の博士が、学生たちに心理検査を実施し、検査の結果の分析を学生に配布しました。その分析がどの程度自分に当てはまっているか5点満点で学生たちに評価してもらったところ、<strong>平均評価点は4.26点</strong>でした。学生は、この心理検査はまさに自分のことをあらわした分析結果が出たという風に思ったわけですね。</p> <p> しかし、この実験には裏があり、検査の結果の分析だと言って学生それぞれに渡された文章は、<strong>全員まったく同じ文章の同じ分析が渡されていた</strong>のです。そんなでたらめな心理検査を、学生は自分のことをあらわしていると思ってしまったのです。これがバーナム効果がもたらした現象です。</p> <p> ちなみにこのとき、検査結果の分析と言ってフォア博士が渡したのは、<strong>雑誌の星座占いのコーナーから文章を抜き出し、適当につなぎ合わせただけのものでした。</strong>具体的にはこんな文章です。</p> <p>・あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。</p> <p>・また、あなたは弱みを持っているときでも、それを普段は克服することができます。</p> <p>・あなたは使われず生かしきれていない才能をかなり持っています。</p> <p>・外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではくよくよしたり不安になる傾向があります。</p> <p>・正しい判断や正しい行動をしたのかどうか真剣な疑問を持つときがあります。</p> <p>・あなたはある程度の変化や多様性を好み、制約や限界に直面したときには不満を抱きます。</p> <p>・そのうえ、あなたは独自の考えを持っていることを誇りに思い、十分な根拠もない他人の意見を聞き入れることはありません。</p> <p>・しかし、あなたは他人に自分のことをさらけ出しすぎるのも賢明でないことにも気付いています。</p> <p>・あなたは外向的・社交的で愛想がよいときもありますが、その一方で内向的で用心深く遠慮がちなときもあります。</p> <p>・あなたの願望にはやや非現実的な傾向のものもあります。</p> <p><br></p> <p> どうですか?皆さんも当てはまっているんではないでしょうか?これが最初に説明した、抽象的で曖昧な表現です。このように、抽象的な表現や、どうとでも取れる表現をすることを、バーナムステートメントと呼びます。占い師がよく使うバーナムステートメントをいくつか紹介しましょう。</p> <p>「なにかこう、左の膝あたりに黒い影が見えますね・・・。」</p> <p>「人に好かれるタイプではないでしょうか?」</p> <p>「近くに水が見えます・・・」</p> <p>「誰も本当の自分を理解してくれないと思ってますね」</p> <p>「昔なにか大事なものをなくしたんじゃないですか?」</p> <p>「とてもクリエイティブな人ですね」</p> <p> もちろんこれは無限にありますので、自分で作ったりするのも面白いですよ。(正確にはバーナムステートメントという名称ではない文言も入っています。しかし、ここを細分化すると話がややこしくなるので、ひとまとめにバーナムステートメントと呼ばせていただいております。)</p> <p> しかし、こんなものに引っかかるのかという疑問もあるでしょう。冷静に見れば誰にでも当てはまるものばかりですから、すぐばれると思うかもしれません。確かに、このまま言っても効果は薄いです。誰にでも当てはまるように言っているとバレてしまうこともあるかもしれません。では、どうしてフォア博士の実験をうけた生徒たちは、そういう風に感じなかったのでしょうか。また、星座占いや血液型占いは自分に当てはまってると感じてしまうのでしょうか。ここでもう一つ重要な要素が登場します。それがミディアムと呼ばれるものです。</p> <h2><br></h2> <h1>ミディアム</h1> <p><strong> ミディアム</strong>とは、相談者に占いを信じてもらいやすくするための、小道具や手段を指す用語です。私は<strong>抽象的根拠</strong>と呼んだりもします。前回も説明した通り、ただバーナムステートメントを並べるだけでは、誰にでも当てはまると思われるだけです。そこで登場するのがミディアムになります。例えばフォア博士の実験の心理検査、タロット占いのタロットカード、血液型占いの血液型など、なぜその結果が出たかというのを示す根拠となるものです。これがあるのとないのとでは、占いに対する信頼度が段違いになります。</p> <p> <strong>心理テストなんだから正しいはず、私が引いたカードなのだから意味があるはず、私に流れてる血なのだから性格と関係があるはずなど、人間は意味のないものに意味を見出してしまう悲しい生き物なのです。</strong></p> <p> では、どんなミディアムを使うのがいいのでしょうか。これは、状況や相手にもよりますがひとつ鉄則があります。<strong>「抽象度が高いほど狭く深く信じられる。抽象度が低いほど広く浅く信じられる。」</strong>これを覚えてください。抽象度が高い、つまり抽象的であればあるほど信じる人は少なくなりますが、信じた人はどこまでも信じてくれます。代表は霊媒師などがあげられるでしょう。多くの人は信じないけれど、信じている人は多額のお金を払ってでも霊媒に頼りに来ます。逆に抽象度が低い、つまり具体性のあるものほど信じる人は多くなりますが、深く信仰しようという人は少なくなります。こちらの代表は、心理テストです。「え?心理テストって科学的な根拠があるんじゃないの?」と思われた方もたくさんおられるでしょう。<strong>それこそがミディアムに騙されている証拠になります。</strong>確かに、しっかりとした心理検査もありますが、<strong>雑誌やネットで出てくる心理テストは、バーナムステートメント以外のなにものでもありません。</strong>占いと言わずに心理学的なテストだということによって、抽象度を下げ、ミディアムの機能を果たしているのです。ただ、あんなものに多額のお金を払う人は誰もいません。この鉄則を参考に、目的や状況に応じてミディアムを使い分けましょう。</p> <p> さて、<strong>ミディアムとして占い師に人気なのが、タロットカードです。</strong>私自身もたまに使います。これはなぜ人気なのでしょうか。ひとつは、<strong>タロットカードの意味自体がバーナムステートメントになってるので、そのまま意味を伝えるだけである程度占いになってしまうのです。</strong>つまり覚えるだけで誰でも占いができるというのが理由でしょう。もうひとつは、ミディアムとして抽象度のバランスがちょうどいいからでしょう。言い方は少し悪いですが、<strong>いい感じにうさん臭くていい感じに神秘的じゃないですか?</strong>皆さんにもおすすめです。ただ、別にタロットの意味を覚える必要はありません。もちろん覚えたほうが楽なのですが、覚えなくても問題なくできます。<strong>現に僕はまったく知りません。</strong>にもかかわらず、僕が<strong>タロットを専門にしている占い師にタロット占いをしても、そんなことはまったくバレませんでした。</strong>まあ独自の手法とか適当に言っておけばまかり通るのが占いの世界です。それどころか、「そのカードをそういう風に解釈するなんて勉強になる」なんて言われる始末です。しかしとりあえず、バーナムステートメントのボキャブラリーが少ないうちは覚えておいたほうが無難でしょう。もうそれだけで、立派な占い師ですよ。</p> <p><br></p> <h1>ウィンウィンゲーム</h1> <p> そうは言っても全員に当てはまるようなことだけ言っていてもすごい占い師にはなれません。バーナムステートメントを使うにしても、たまにはビタで当てにいきたいですよね。方法は2つあって1つは以前のnoteで紹介したホットリーディングを使う方法です。もう1つは、<strong>ミスを恐れずに勘で当てに行く方法です。</strong>言うことは何でもいいです。相手を観察し想像力を働かせて当てに行きましょう。例えば若い女の子の手相を見てたら手が荒れていたとしましょう。そうしたらこんな風に想像します。(若いのに手荒れしているということは結構家事をしているのかな。てことは一人暮らし?彼氏と住んでる?もしかしたら同棲しているのかも・・・。指輪はしてないから結婚ではないな。結構かわいいし彼氏はいそうか。)ここまで想像したらあとは勘です。「家庭的な人によくみられる手相があります。恋人か、それに準ずる大切な人によく料理とか作ってませんか?」とリーディングをしてみましょう。結構攻めてますよね。<strong>当たったらラッキーです。</strong>もちろんこんな推論ほとんど外れる(不思議なことに繰り返せば当たる率は上がっていきます)んですが、大事なのは外した時の対処です。この外した時の対処のことを<strong>ウィンウィンゲーム</strong>と呼びます。簡単に言うと外してしまったことを相手の記憶から消してしまいます。<strong>占いをするにあたっては最重要科目</strong>で、これのうまい下手で印象が全然違ってきます。よく当たる占い師は、よく当たっているのではなく<strong>ミスした時にごまかすのがうまいのです</strong>(ちなみによく当たる占い師は全体の20%ほど当たっていればいいそうです)。具体的な方法は様々あり、1つ1つ説明していきますね。</p> <p><br></p> <p><strong>1時間軸をずらす。</strong></p> <p> まずは会話例から書いていきましょう。</p> <p><br></p> <p>「タロットによるとあなたは動物が好きですね。犬とか猫とか飼ってますか?」</p> <p>「いえ・・・動物は飼ってませんね。」</p> <p>「おかしいですね・・・、かなり動物からも好かれてるイメージが私には浮かんでいるんですが・・・。例えば子供のころ家庭で動物飼ってませんでした?」</p> <p>「ああ、それなら昔ウサギを飼ってましたね。」</p> <p>「やはり、そうですか・・・。そのウサギと遊んでいた経験が今の動物から好かれる要因になっているんでしょうね。」</p> <p><br></p> <p>文字にすると非常にわかりやすいですね。</p> <p>「今犬か猫を飼っている」という話を、「過去動物を飼っていたために、動物から好かれる人格になっている」という話にすり替わっています。外したものをなかったことにして、みごとに違う話題にしていますね。</p> <p> 文字だとわかってしまいますが、普通に会話の中でされるとわかりません。面白いことに相談者は、外れたことを忘れてしまうのです。これが時間軸をずらす方法です。先ほどのは過去にずらしていますが、未来にずらす場合も見てみましょう。</p> <p><br></p> <p>「タロットによるとあなたは動物が好きですね。犬とか猫とか飼ってますか?」</p> <p>「いえ・・・動物は飼ってませんね。」</p> <p>「もちろん、現在は様々な事情で飼っていないんですが・・・、なんでしょうか、私にはあなたが犬と戯れている姿が見えます。そばには男性がいますね・・・。あなたの大切な人です・・・。なるほど・・・将来家庭を持った時に犬を飼うことをお勧めします・・・。そばにいたのは旦那様のようです。とても幸せな家庭を築けますよ。」</p> <p><br></p> <p> はい、「今犬か猫を飼っている」という話から、「将来幸せな家庭を持っている」という話にシフトしています。ちなみに少し細かいのですが、「そばには男性がいて、あなたの大切な人です」と言ったところにもテクニックがあり、間を取っているタイミングで相談者の様子を見ます。相談者が心当たりがありそうなら過去へシフト、なさそうなら未来へシフトします。あなたの大切な人というのは、元カレかもしれないし、お父さんかもしれません。先ほどのように家庭で飼っていたり、元カレが飼ってたり、当たるパターンはいくらでもありますし、相談者自身が当てはまることを探してくれます。未来へのシフトのいいところは、当たるも当たらないもないとこです。あれだけ長くしゃべって、<strong>将来犬飼ったら幸せになれるかもねって言っただけです</strong>から。</p> <p><br></p> <p><strong>2視点を変える。</strong></p>

yuya

2022/01/11 20:27

¥

10,000

しりとりを圧倒的に凌ぐ、ほぼ準備なしの神ゲー考えた

<p>どうもこんばんは、ぷりけつです。36歳ですが、正式名称はぷりっぷりのおしりです。</p> <p>普段は、「天才専用ゲーム」ミリオンダウトや、このvivleの運営をしている、株式会社ミリオンダウトを経営しています。</p> <p><br></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">みなさんの中には、経営者はさぞ金があるんだろうと思っている方もいるかもしれませんが、</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">かれこれ8ヶ月ほど家がありません</strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">。よろしくおねがいします。</span></p> <p><br></p> <p>さて、今回はしりとり級にカジュアルな暇つぶしができる遊びを4つ紹介します。</p> <p>最後の4つ目が特におすすめです。</p> <p><br></p> <h1><strong>ラブホダウト</strong></h1> <p>プレイヤーは何人でも可</p> <p>1.プレイヤーは、時計回りにラブホにありそうな名前を宣言する。たとえば、「ホテルラビリンス」など。</p> <p>2.誰かがラブホになさそうな名前をいったと思ったら、「ダウト」を宣言する。これはどこからでもよく、早いもの勝ち。</p> <p>3.Googleで「ラブホ "ホテル名"」で検索し、1ページ目に該当のラブホがあれば、ダウトが失敗とし、なければダウト成功とする。</p> <p>4.ダウト失敗時、ダウト者は1点失い、被ダウト者は1点を得る。ダウトが成功した場合、ダウト者は5点得て、被ダウト者は5点失う。</p> <p><br></p> <p>1点と5点は適宜調整してよい。</p> <p><br></p> <p><strong>コツ</strong></p> <blockquote>歌舞伎町に「ホテルジロー」という老舗の爆安のラブホがある。ぷりけつが知る限り、20年前からすでにあった。何を考えてこの名前にしたのか理解に苦しむが、このラブホゲームでは凶悪なカードになる。</blockquote> <p><br></p> <h1><strong>トラップしりとり</strong></h1> <p>基本はしりとりと同じルール</p> <p>しりとりとの差分は、以下の通り</p> <p>1.しりとり開始前にトラップワードを各自5個くらい用意してメモしておきます</p> <p>2.ふつうにしりとりをして、他人に自分のトラップワードを言わせたら勝ちです</p> <p><br></p> <p><strong>コツ</strong></p> <blockquote>ちょっとしりとりをかじった人間は「る」攻めをしがちです。そこを逆手にとって、「る」につながる言葉、たとえば「リール」等をトラップワードを指定しておくと、初見殺しがしやすいです。</blockquote> <p><br></p> <h1><strong>オゾン層ゲーム</strong></h1> <p>一番似ているのはウミガメのスープ</p> <p>1.親をひとり決める。</p> <p>2.親が一つ単語を考えて、メモします</p> <p>3.子は、親にYes/Noで答えられる質問ができます</p> <p>4.子がお題を当てたら終わり</p> <p><br></p> <p><strong>コツ</strong></p> <blockquote>おすすめの質問は、以下のとおりです</blockquote> <blockquote>1.具体名詞か抽象名詞か</blockquote> <blockquote>2.時代を問う質問(100年前からあるか等)</blockquote> <blockquote>3.場所を問う質問(日本にあるか等)</blockquote> <blockquote>4.親がいつ使ったかを問う質問(1週間以内につかったか等)</blockquote> <p><br></p> <p>以上、まあしょうもないゲームです。</p> <p><br></p> <h1>Majime</h1> <p>このゲームはこの手のカジュアル暇つぶしとしては最高峰です。</p> <p>このゲームで問われる能力は、「世界に対する認識の解像度」です。</p> <p><br></p> <p>一番似てるのは、<strong>戦略コンサルの入社試験のフェルミ推定</strong>。「日本に立ってる電柱の数はいくつ?」みたいなものに正確にあたりをつけられる人間が勝つゲームです。</p> <p><strong>真の天才専用ゲームと言えるかもしれない。</strong></p> <p><br></p> <p>ルール</p>

ぷりっぷりのおしり🌗

2022/01/08 08:31

¥

1,980

「1+1=2は正しい」「殺人は良くない」が間違っている理由

<p>こんばんは、<strong>元東京大学非常勤講師、エンジニア、モノカキ、すもうとりの</strong><a href="http://hobbyjapan.co.jp/mahjong/index.html" target="_blank" style="color: inherit;"><strong>とつげき東北</strong></a>です。ん? <strong>今経歴に1つ嘘入った!?</strong> 初見の方はきっと、「講師」か「すもうとり」かで悩みますね。<strong>だが果たして本当にそうかな!?(どうでもええわい)</strong></p> <p>今回の<strong>記事本文は、ギャグなし</strong>です<strong>(めっちゃ変顔しながら)</strong>。</p> <p><a href="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68012367/picture_pc_308399d5dff0b85c33c6c4b8dbf6bf8a.png" target="_blank" style="color: inherit;"><img src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68012367/picture_pc_308399d5dff0b85c33c6c4b8dbf6bf8a.png" alt="画像2を拡大表示" height="509" width="438" style="opacity: 1;"></a></p> <p><strong>「1+1=2は正しい」とか「殺人は良くない」といった言葉に、どのような根拠が存在せず、現実的にどのような根拠を想定し得るか、という話です。</strong></p> <p>哲学っぽいですね、はい。歴史的に、哲学や倫理学が課題にしてきたことです。私はニーチェを中心にかなりの哲学書や現代思想の書籍を読み漁り、場合によってはコンピュータシミュレーションでどの部分が間違っているか等を示したりしているので、そのへんの知識は大丈夫です。私は哲学や倫理学に何の価値も見出していませんが、学生時代にとても熱心に勉強していました。</p> <p>この文章は、数多くの学生さんにかなりの影響を与えたようで、良い人脈を作るキッカケとして高度に機能してくれました。今でも親友としてつるんでいるような人たちです。</p> <p>というわけで、20年以上前、学生時代に書いたお恥ずかしい文章を復活させたものです。</p> <p>「復活」というのは、一度消えたからです。</p> <p>過去にWebサイトに掲載していたものの、クレジットカードの切り替えタイミングで、サイトの課金方法変更をうっかり忘れてしまい、<strong>Webサイトごと、コンテンツが完全削除されてしまう</strong>という悲劇に見舞われてしまったのですね。</p> <p>この仕組みを応用すれば、<strong>会社の気に食わない上司への課金をやめる</strong>ことで、同様に<strong>完全削除できそうです</strong>。<strong>何度も上司ガチャに課金しまくれば、いずれは良い上司に当たる</strong>――という算段です。まあ、<strong>うちの会社に「良い上司」が少なくとも1人いるという条件が満たされていれば、だがな!!</strong></p> <p>こんなことを叫んでいるうちに、部下から完全削除されてしまいそうなので、このあたりでやめておきます。今度、<strong>部下に中古の靴下をプレゼント</strong>しようと心に誓いました。</p> <p>さっそく本文を以下に掲載します。</p> <p>本当に学生の頃に書いたもので、知識不足や今のレベルから見ると文章が下手くそすぎて顔からヨガファイアーが出るのですが、行ってみましょう!</p> <h2><br></h2> <h1><strong>『神話から現実へ!』</strong></h1> <p>「コーヒーとミルクとが何対何の比率で混ざったカフェオレが、最も美味しいカフェオレか?」──この形式の問いに短絡的な答えを出してしまうもの、それが当然の常識であり、守るべき道徳であり、愚にもつかない神話である。</p> <p><br></p> <h1><strong>Ⅰ 最も美味しいカフェオレとは何か</strong></h1> <p>「最も美味しいカフェオレ」――それは何か宗教的なものだ。仮にカフェオレの美味しさがコーヒーとミルクの比率だけで表せるとしても、好みの違い、状況や時間的な差異などの要因によって、その「最良の」比率は当然変化する。単純にミルクが嫌いな人もいるし、逆の人もいる。十分前にコーヒーを三十杯も飲まされたかわいそうな人にカフェオレを勧めれば「ミルク多めにしてください」と涙目に懇願するかも知れない。コーヒーとミルクの理想的な比率は、決して初めから客観的に与えられたり、普遍的に妥当するものでないことは明らかだ。どんな基準(誰が、何に対して、どのくらい、など)で解釈するかによって判断や評価は変化するわけで、一つの基準を絶対視して「最も美味しいカフェオレは間違いなくこれだ! 異論は認めない!」と真面目に語るのは、かなり滑稽に違いない。</p> <p>別の場合も想定してみよう。「能力」という言葉があるが、この解釈基準も全く主観的・固有的に決定されざるを得ない。わかりやすい例として「数学の能力」を取り上げよう。数学の能力? 数学の能力はしばしば、ある種のテストで点数化されるが、このテストの、まさに「配点比率」がこれを大きく左右する。「微分積分は得意だが、図形問題は苦手」な人は、解析学重視のテストでは高得点を取れても、幾何学重視のテストではそうはいかない。「解析学と幾何学とが何対何の比率で配点されたテストが、最も客観的な数学の能力を表すか?」──この問いは、「カフェオレ」のコーヒーとミルク比率と同じ構造の解決困難性を持つ。開き直って「解析学」と「幾何学」とに分けてテストを行う方法も、結局は「客観性」を追求するための根本的手段にはならないだろう。幾何学と言っても、角度を求める問題が重視されるべきなのか、円の性質を考察する問題が重視されるべきなのか、それとも……。</p> <p>仮に誰かが、数学の能力の客観的基準は、解析学と幾何学の比率が一対一のテスト得点で表される、と主張したとしよう。しかし、そのような基準で測られた「数学の能力」で、実体的な「数学的活動の上手さ」を「客観的」に捉えられるだろうか? 中学校の数学教師には微積分の知識は必要ないから、たとえ「客観的」テストの点数が悪くても、仕事に必要な分野が得意な者が向くだろう。「数学の能力」と同様にして、一般的に「能力」というものは、極めて個別的な状況への適合性の高さを、抽象化・一般化して図ったものでしかなく、その基準は状況や目的によって常に変化するものなのだ。「生存する能力」という言葉が表す具体は、時には寒さに耐える力であり、時にはお金を稼ぐ才能となる。</p> <p>それにもかかわらず、常に客観的な判断が語られる種々の状況が実際にある。偏差値の高い者よりも、心の優しい者の方が立派だとされたり、「偏差値ではない賢さ」こそ必要だと言われたり、あるいはそれらのバランスが重要だとされたり、要するに幼児向けのおとぎ話である。解釈の基準を何も考慮せずに「バランス」だとか「本当の賢さ」だとかを口にするのは「最も美味しいカフェオレ」について雄弁に語るに等しい。あらゆる判断は解釈主体の基準に依存する。故に──別に筆者がそう考えているわけではないが──「偏差値(学歴)こそ全てだ」と捉える解釈も「あり」の筈である。そうした捉え方をする者を「可哀想だ」とか「そんな人生はつまらない」とかと批判してみても、「哀れさ」や「人生の価値」の解釈もまた個人に相対的であるわけで、何の意味も為さない。</p> <p>初めに基準ありき、この視点をもう少し原理的な形式に適用してみる。一足す一は二だ、こうした「正しさ」の判断もまた、脳構造の状態(基準)に依存する一つの解釈でしかない。その証拠に、脳構造的に「一足す一は二だ」をどうしても「正しい」と判断できない状況は可能である(物理的にだけでなく、より現実的に心理的にも可能である)。この場合の配点比率(脳構造)は、数学テストの配点比率よりは自然に形成されるものであるにせよ、結局は一種の環境的・文化的なイデオロギーに他ならない。一足す一は二だ、と解釈すればつじつまが合うからそれは正しい、と考えるのはナンセンスだ。つじつまを合わせるだけなら、例えば「夏は必ず春の後にやってくる。だから春は夏の原因だ」と言ってよいことになる。そうではなくて「正しい」という判断そのものが「最も美味しいカフェオレ」の判断と同様に、独断的で非客観的な解釈にしか過ぎないと捉えることが重要なのだ。全ての「正しい」は、単純に解釈の問題であり、解釈の基準や「配点比率」の決定要素は多様なのだから、一足す一は百だ、というのもまた一つの解釈として可能でなければならない。そんなことを言い出したらどうしようもない、ということは、差し当たって問題ではない。それは「便利か、不便か」の問題であって、筆者の分析とは何の関わりもないことである。原理的・理論的に、一足す一は百であり得なければならないのだ。もしそうではないとしたら──それなら「最も美味しいカフェオレ」はどこにあるのだろうか?</p> <p><br></p> <h1><strong>Ⅱ 「私は神だ」という真理</strong></h1> <p>先ほど「美味しさ」の基準が相対化されると共に「正しさ」の基準も相対化された。これは何を意味するか──? 客観的に「正しい」ものなど存在しないということ、つまり一般に「正しい」とされている全てのものは「正しさ」とは根本的に異なった何ものかから導出されるということだ。</p> <p>それでも「正しい」ものは存在する? 我々が先端自然科学を極め、或いは神と交信して──とにかく何か「正しい」ものに辿り着いたとして──そこでふと目が覚めたら布団の中にいた、ということは考えられないだろうか? 全てが単なる夢にしか過ぎないという仮定を、我々は取り除くことができるのだろうか……? 夢の中で、必死に「これは夢ではない」と証明し、「正しい」ものを探している者の姿を想像してみると良かろう。絶対の「正しい」を述べることは「最も美味しいカフェオレ」を探すのと同じで、神話的で宗教的で滑稽な態度であることが理解されるはずだ。</p> <p>今、証明という言葉を用いたが──もとより「証明」だとか「根拠」だとかといったものは、本質的には「正しさ」と全く関わらない。「正しさ」が共有される状態は「正しさ」の基準が一致した上で初めて可能となる。だから、初めから基準や解釈が全く異なっている者には、それらは何の助けにもならないのである。ここに「私は神だ」と信じている者がいるとせよ。彼を見て、確かに我々はおかしいと感じる。あらゆる科学的根拠を以て、それを否定することができる。ただし、あくまでも「我々から見た」我々の正当性が保証できるだけだ。「私は神だ」の者が、常識や科学などの共通理解を全く持たず、神としての判断基準(私は神であるから、何を言われても私が正しい)を持っているとすれば、彼は決して論破されない。深刻な意味で、あらゆる判断・認識・解釈は、ことごとく一種の信仰である。彼が「私は神である」と信じたことは、我々が「彼は神ではない」と信じたことと、何も形式的に変わりない。我々は「私は神だ」という主張さえも原理的に正しく批判できないのだ。</p> <p>筆者の記述に色々の反論もあろう。「そういう合理的な考え方はつまらない」といった的はずれの反感から、「正しいものがないなら、この記述も正しいとは言えない」などのありがちな反論、その他種々の反発や批判が想定されるが、結局それらは全く問題ではない。要するにそれらを含む全てが解釈に過ぎず、どんな解釈も、常に「そうではない」と解釈され得るということが重要なのである。もし仮に神や科学や、筆者の記述に対する何らかの反論などが「絶対のもの」であるとしても、それが筆者と何の関わりがあろう? ──ない。たとえ「絶対のもの」だろうと、筆者にそうと解釈されない限り、筆者にとってはそうではないのだ。そしてこのように解釈する筆者がいる限り、あらゆる判断、あらゆる「正しさ」は、決して絶対的でも原理的でも、客観的でさえもあり得ない──(筆者の記述はあまりにも非常識だ、と思う者は、少し勉強をすると良いかもしれない。数学や論理学の原理的な正当性は証明されないということを、ゲーデルが数学的に証明している(※1)。「常識」もまた解釈なのだ)。</p> <p><br></p> <h1><strong>Ⅲ なぜ人を殺してはならないのか</strong></h1> <p>「私は神だ」を否定するためには共通理解(自然科学的知識や論理実証主義など)が必要なのと同様に、証明の正当性や根拠の正しさなどの判定には「真偽」や「正誤」の基準を規定する構造、共通の信仰が必要となる。そして筆者が問題とするのは、まさにこの、共通の信仰が成立しない可能性についてなのである。</p> <p>「私は神だ」と言う者と我々との関係──共通の信仰、共通の「正しさ」が異なっている者同士の関係は、常に必ず暴力的である。我々の全ての行為は「私は神だ」の彼に対して、極めて不当で、理解できず、非平和的なものとなるだろう。もし彼が「私は神だから、人を殺すのも私の自由だ」等と言い出したらどうだろうか。我々は、彼の主張──ひょっとすればそれこそ正に真理かも知れない主張──を初めから全然信じようとせず、ただ我々の信仰に基づいて彼を黙殺し、笑い飛ばし、時には罰するのである。双方ともに、自分から見れば自分は全く正当で、相手は不当なのだ。つまり、そこには「正しさ」ではなく、ある種の権力(暴力的・排他的に獲得される自由)だけが存在した。単なる自分勝手な信仰を「正しいもの」として押し通し、相手を抑圧するということ。権力、これこそあらゆる「正当性」の歴史的な、論理的な、基礎的な原理に他ならない。「正しさ」の基準が互いに異なるならば、自分の捏造した「正しさ」の基準を押し付ける力の程度だけが「正しさ」を根本的に規定する唯一の因子でなければならない。</p> <p>信仰の差異は権力的な対立を生むことが示された。それでは、唯一残されたかに見える「平和的な」状態、信仰が共有される場合はどうだろうか。筆者の分析によれば、このような場合を含む全ての行為・状況が、純粋に権力的なのだ。仮に「解り合い」が可能になり、「平和的な」状態ができたとしよう。しかし、一人でもそれに同意できない者がいれば、「解り合い」「平和」自体が彼に対する状況的な権力差を生むだろう。例えば「人を殺してはならない」という「平和的な」信仰を多くの者が持てば持つほどに「私は神だ」の者は権力的抑圧を受ける。「私は神だ」などと言い出す者は流石に一人もいないとしても、それに近い信仰──ある種の新々宗教や、オカルトもそうである──を持つ者の存在は、容易に推察できるだろう。一つの平和が、一つのより非平和的な状況を原理的に要請するのである。</p> <p>このように、信仰が共有されていない状態は権力的な状態であり、信仰が共有されている状態も権力的な状態であるから、我々は常に権力的な状態にあることが示される。したがって「人を殺してはならない」などという要請も、単に自分勝手な暴力にしか過ぎないのだ。その暴力を気にしないなら、人を殺すことは何も「間違った」ことではない。原理的な意味で、我々はそれを「間違っている」と示すことができないからだ。「いや、それは理論上の話で、現実的ではない」と思う諸君。筆者は、それこそが一つの暴力だと言っているのだ──真面目に構築された理論を(それも学問的には「当たり前」のことを)直感だけで「おかしい」と決めつけるということ、ついには「理論上間違っていない」はずの殺人犯を直感だけで軽蔑するということ……。</p> <p>「正しさ」の対立を含む全ての対立は最も権力的に解消され、「平和的な」状態を含む全ての状態は最も暴力的である。解釈と権力こそ原理。</p> <p><br></p> <h1><strong>Ⅳ 「生きる資格のない人間」とは誰か</strong></h1> <p>気晴らしついでにだが──ここで一つの「正しいもの」の破壊を試みよう。ここで取り上げるのは、「道徳」という中心主義の牙城だ。道徳といっても多様だが、筆者はこの言葉を定義するつもりはない。もし道徳家がそうした論理分析的な信仰を共有しているならば、「道徳の正当性には論理的・科学的根拠が存在しない」の一言で済んだ筈である。</p> <p>現代日本の道徳の一つの典型は「他者への気遣い」である。「人を殺してはならない」というのも「他人に迷惑を掛けてはならない」の一形式であるし、特に日常的な道徳的追求は「他者への気遣い」の欠如の指摘を伴うからだ。例えば「自分の信念を貫くことは素晴らしい」といったような信仰も広義の道徳的概念と見なせるが、このような態度も「他者への気遣い」が欠如した場合、一般に道徳的とは見なされない。その他詳細は省くが「他者への気遣い」こそが最もありがちな道徳因子の一つであると思われるのだ(当然、この他にも道徳的要請の因子は様々にある。「ルールは守らなければならない」とか「命は大切だ」とかいった要請は「他者への気遣い」に必ずしも回収できないだろうが、そのことは筆者の主張に何の問題も持ち込まない)。</p> <p>他者への気遣いが、道徳的評価の配点比率において重視されるとすれば──筆者は相当に道徳的な人間だ。何故なら、世間で「人格者」だと思われている連中でさえ、他者への気遣いが最も欠如した者たちだからである。世の道徳的発言を聞くがいい。「他人に迷惑を掛けるな」──誰にとっての「迷惑」だろう? 「私は神だ」と言って人を殺す人間は、確かに我々にとって「迷惑」には違いない。しかし法律や常識や科学などの、原理的に「正しい」わけではない信仰に基づいて彼を批判・抑圧することは、また彼にとってこの上なく「迷惑」なのだ。そして結局は、我々の「迷惑」の基準だけが「客観的な、妥当な」基準として、言ってみれば「最も美味しいカフェオレ」として罷り通るのだ。ここには、社会的弱者(他者の立場)への気遣いなど微塵もない。このように筆者は道徳家とは違って「少数者への気遣い」ができるが、それにもかかわらず、筆者が道徳家連中に認められることはないだろう。人殺しを咎めない人物などダメだ、「他者への思いやり」とはそんなものではない──道徳家はそう叫ぶ。</p> <p>要するに、道徳の一つの不道徳的特徴は、その「対話不可能性」にある。道徳家は、何が道徳的か(配点比率)の基準を言わず、筆者が道徳の要請に従って少数者を気遣い、道徳の暴力性を示したのにもかかわらず、苦し紛れに基準をすり替えて──というより、何とかお茶を濁して──、相変わらず「道徳は正しい、殺人は良くない」と言う。科学的に見れば道徳などでっち上げ以外の何物でもないのに、道徳家は道徳の正当性根拠を示そうとしないし、できない。何も語らずとも絶対に正しい──この態度は、彼らさえ批判する「迷惑な」新々宗教信者とどう違うのか伺いたいものだ(いや、実際にはもう聞きたくない。曖昧で感情的な思いつきを、小学生のように凡愚にしゃべり散らかされるのが楽しいのは、せいぜい最初の一、二回だけだ)。</p> <p>その上で、道徳家は常に「被害者意識」を持つものと思われる。この着想こそ、道徳の不道徳的特徴の第二項に他ならない。「押しつけ」だとか「迷惑だ」だとかの発言に、その兆候は顕著に現れる。「価値観を押しつけるな」という解釈もまた典型的な「押しつけ」であるし、ある人にとっては「迷惑を掛けるな」という解釈ほど迷惑なものはない。それにも拘わらず、道徳家は常に「自分たちが正しい=相手が加害者だ」と捉えるのである。</p> <p>これらの二つの特徴をまとめると、次のように言える。道徳に基づく全ての発言・行為は道徳家中心主義的であり、道徳という宗教的な迷信を信じない者に対する抑圧的な暴力であり、即ち権力の技術に他ならない、と。「道徳というルールを守れ」と言うのは「ルールを造る者の言うことを聞け」と同義であり、従ってルールを造る権力こそが正しいとする権力主義の典型なのである。おやおや、彼らはあれほど「押し付け」や「権力」、「少数者排除」を嫌悪するというのに……。「ルールがなければ困る」──地球環境保護のルールは、決して先端産業の企業社員にとって良いものとは限らない。しかし実際に筆者が幾度となく体験した驚くべきことは、道徳家はこの種のことを聞いてもなお、恥ずかしげもなく「全体として、ルールは有益なのだ」などと言うことである。これこそまさに、図々しく「客観的に最も美味しいカフェオレはこれだ」と権力的に迫る態度に他ならない。</p> <p>その他のあらゆる道徳も、それが普遍の共通信仰ではあり得ないものであり、その上で何らかの要請を直接的或いは間接的に含む以上、結局は権力に他ならない。つまり少数者の排除を原理的に伴わざるを得ないものなのである。</p> <p>筆者は道徳家諸氏に次のように忠告してさしあげよう。まず、君たちは道徳の要請に従ってもう少し道徳的思いやりを持ち、少数者(他者)の視点を獲得する義務がある。これは君ら自身がいつも他人に強要していることだ。例えば「生命の尊厳」などという原始宗教なみの風潮によって、いかに科学研究──医学や生物学から、工学や心理学に至るまで──が妨害されるかを考えるといい。次には、君たちが道徳的である限り、結局は道徳は完全に克服されなければならない。少しでも道徳的に行為しようとする以上、君たちは何もできないだろう。例えば研究者のことを気遣えば一部の道徳家に「迷惑」を掛けるし、逆に一部の道徳家を気遣えば研究者に「迷惑」を掛けるからである(もちろん、科学研究が妨害されて「迷惑」を感じるのは、研究者ばかりではない。現代の医学では治療不可能な難病にかかった「罪のない」多くの人々もそうだ)。解釈は多様なのだから、いかなる行為・思考・態度も、少なくとも極めて特異な誰かには「迷惑」であり得ることが想定できなければならない。君たちの存在自体を「迷惑だ」とする捉え方も、決して「間違っている」筈がないではないか。君たちが得意げに口にする「貴方には他人の気持ちを想像する能力がない」という浅はかな文句は、全くそのまま君たち自身に向けて語られるべきだろう。そしてあらゆる論理的分析能力の決定的な優劣が、果たして私たちと君たちとの「総合得点」にどのように影響するか……。</p> <p>今や、種々の道徳的要請自体が、道徳と矛盾することは誰の目にも明らかだ。我々はもはや、どんな行為も不徳と見なし得る。これを無視して中途半端に「他者を気遣い=多数者に権力的に味方し」、「思いやりに欠ける」「人を殺すことは良くない」などという理由だけで──自分たちの「正義」を押し通す力を持っていることの他に何の「正当な」理由もなく──他者を軽蔑するから、道徳は典型的な暴力に等しいと言うのである。そしてその上、あろう事か「人間性」がどうの、「こころの優しさ」がどうのと臆面もなく語り始めるものだから、「道徳家」こそが最も「恥ずかしい」人物だと言うのだ。</p> <p>翻って言えば、我々は論理的に自らの利益だけを求めることが可能なのである(エゴイズムに反発するヒューマニストは直ちにある種のシャーマニストであり、しかも結局エゴイストである──つまり純粋なシャーマニストである)。「道徳家」に求められるものは、無根拠で矛盾した概念を盲信できる非論理的性格と、少数者に目の届かぬ慢性的理性障害と、感動を装った暴力装置を正当化する程の権力的傲慢さである。……一体誰が、このような人物を「人間的に立派」と呼んだのか。筆者の「配点比率」で言えば、彼らは零点に近い落ちこぼれであり、あらゆる出来損ない中の出来損ないであり、それ自体として最も価値のない人間である。この記述に対して、もし諸君が反感を持つとすれば、それは最も「不徳な」態度であることを、諸君は論理的に理解できなければならない──。</p> <p><br></p> <h1><strong>Ⅴ 利用対象としての「神」</strong></h1> <p>現実のどんな状態も、一種の「権力的状態」である。悪意を以て相手に接することばかりか、ただ存在するということさえも、原理的に単なる暴力だからだ。だからこそ、存在するための力、行動するための力……これらを我々は必要とする。意識の外にある全ての存在(無意識を含む肉体、他者、環境など)の運動様式を意識の欲する状態に変更すること、これが権力の形式であり、権力の度合いは自由の度合いである。</p> <p>先に、全ての解釈は信仰であると述べた。ということは、他者の持つ信仰との接し方は、権力の程度を左右するはずだ。そこで一例として、道徳のような集団的な「ルール」との関わり方を考えてみる。</p> <p>まず、信仰を一切共有できない場合を考える。この状態を権力の第一段階であるとしよう。これに属する人は、ルールを全く把握(理論化)できず、彼らにとって他者とは、単に「何故か自分を責める者」「突然自分を攻撃する(罰する)者」にしか過ぎない。これは彼らの、集団に対する決定的な権力的劣等を意味する。例えば新々宗教の信者のような立場は、この段階に近いだろう。</p> <p>次に、権力の第二段階として、不可逆的に信仰を共有するという状況を考えよう。ルールを破ることは無前提に「してはならないこと」であると信じることによって、「ルールを把握できない」第一段階より圧倒的に権力的な状態に達することができる。法律や道徳を信じれば、世間的には殺人犯よりも権力的な地位を得られるのである。一般的な大衆の立場は、第二段階の存在である。</p> <p>ところがこの第二段階は、未だ権力の最高段階ではない。ルールを含む共通信仰を逆に突き放し、対象化する立場こそが最も権力的なのだ。信仰するのではなくて、相手の信仰に取り入って「信ずるフリ」をしていられるということ、利用対象として「信仰」を把握するということ。つまり可能な全ての選択の内から、最も意識の充足に結びつくだろう行為を選択できること、これこそが最も権力的な態度に他ならない。例えば道徳の要請に縛られて自分のやりたいことができない状態とは、極めて非権力的な、精神の不自由な状態である。道徳など時代や地域によって呆れるほど変化するのだから、自分の道徳だけを信じ、「正義を貫いて」利益を失うなどというのは愚の骨頂としか表現しようがない。権力の第三段階が達せられるのは、信仰を共有するのではなくて、信仰を分析し、理解し、信仰を利用する立場においてである。</p> <p>相対主義者(※2)といえど、何もかもの「ルール」を無視してしまうのが「便利」なのではない。これは権力の第一段階への後退しか意味しない。「ルール」を利用し、権力の集中を計ることこそが重要なのだ。余りにも自明の事実は、ルールを守ること自体には何の価値もなく、ルールを守り、或いは時にルールに背くことによって得られる意識の充足だけが本質だということである。従うべき「正しい」もの、自分が「してはならない」こと、頭の弱い常識や道徳や風習、そんなものに縛られている状態は、あらゆる意味で盲目的である。道徳という一つのルールを突き放すのと同じように、全ての信仰を単なる利用対象として捉えなければならない。</p> <p><br></p> <h1><strong>Ⅵ われわれ傲慢な者たち</strong></h1> <p>ここに記述してきたことをまとめて、権力主義と名付けよう。結局のところ、権力主義とは何なのか──?</p> <p><br></p> <p><strong> 一</strong></p> <p>権力主義とは、一つの世界解釈の姿勢である。自分の意識を世界の中心に置くこと、全ての意識外の存在を意識充足の手段と捉え、それを技術として利用すること、世の中の全ての連関を権力連関として解釈すること──そしてこれらが理論的に一貫され、把握されているということ。要するに、権力主義者とは単にまともな分析家であり、学問の世界での「常識者」であり、実践家であり現実主義者である。</p> <p><strong> 二</strong></p> <p>権力主義者は道徳家より不徳な人物ではない。先に示した通り、全ての状態は権力的なのだから、誰も道徳的ではない。誰も人格者ではない。そのことを明確に把握し、道徳を含む既存の価値構造を利用するか、蒙昧に道徳神話を信じ続けるかどうかの違い──頭に霞がかかっているかどうかの違い──だけが圧倒的に存在するのである。</p> <p><strong> 三</strong></p> <p>権力主義者は必ずしも社会的な権力を目指す者ではない。最も強大な社会的権力者であることと、彼が権力主義者であることは独立である。</p> <p><strong> 四</strong></p> <p>権力主義者は軽率ではない。彼らは一切を疑って掛かる。常識的なものはなおさらである。感動的な名言・警句などどうでもいい──感動で飾らねば残らないような分析を必要としない程度には利口だからである。</p> <p><strong> 五</strong></p> <p>権力主義者は「正しい」を持たない。彼らにとって科学や論理は、高度な権力の技術にしか過ぎない。</p> <p><strong> 六</strong></p> <p>権力主義者は道徳を持たない。どれほど卑怯な手口で搾取されようと、いかなる不平等があろうと、それは自身の、状況に対する権力の低劣以上のものを意味しない。彼らは決して、不平や不満を「制度」や「悪」や、果ては「運命」に吐露し、こそこそと自分を「被害者」「善人」に仕立て上げるような真似はしないだろう。彼らがそれをする場合は──技術としてである。</p> <p><strong> 七</strong></p> <p>同様に「異常」「独断」「権利」「責任」「正当性」「妥当性」──これらは権力の一つの表現に過ぎないから、権力主義者はこれらを技術としてだけ用いる。</p> <p><strong> 八</strong></p> <p>権力主義者は無秩序主義者ではない。彼は「ルール」を破るときの不利益の度合いを理性的に考慮する。制度が充分な権力を保っていればよい。</p> <p><strong> 九</strong></p> <p>意外に思われるかも知れないが、権力主義者は決して「厄介な人物」ではない。権力主義の理念に基づく限り、彼らは平常は穏やかで、気のよい、その上最も理性的な人物だろう。彼らを心底から怒らせることは極めて困難である。というのも、彼らはどんな行為に対しても「道徳的怒り」を感じないし、理性的冷静さを持っているからである。しかし敵に回すとこれは一変する──道徳的な歯止めなど欠片も存在せず、極めて狡猾に権力を行使する。</p> <p><strong> 十</strong></p> <p>ところで、次のように述べて良いだろう。世の中の全ての人間は権力主義者であるか愚者であるか、何れか一方である──と。この後者の者たちは、筆者がこうして解りやすく語った「現代思想の初歩の初歩」さえも何一つ理解できない。彼らは例えばこう言うのだ──「君がそう考えるのは君の自由だが、それを押し付けるのは良くない」だの、「もう少し人間らしい考え方も必要だと思う」だの、「君の理屈は正しいにしても、別にそんなに道徳を攻撃する必要はない」だのと。筆者がここまでに──苛立たしいほどくどくどと──記述してきた通り、これら全ては典型的な無知である。そうした判断も単に一つの可能な解釈に過ぎないということ、従って全く異なった解釈もあり得るのだということ、そしてそれらのどれもが「正しい」ものではないということ(少なくともそういう解釈も可能なのだということ)。つまり結局は──自分たちの解釈を押し通す権力の問題なのだ……。</p> <p>さて、このような権力主義に対して、常識主義・道徳主義などは何を意味するのだろう? ──要するに凡愚な理想主義、「現実」を離れた神話主義である。世の中の凡庸な発言はみな、どこか遠い世界のことしか語らない。人間が「平等に生きる権利」を原理的に持っていたり、「自分に負ける」ことは「恥ずかしい」ことであったり、利己性に基づかない気高い行為が存在したり……その他全てが、奇妙なほど、一つの例外もなくまやかしである。世間的日常は常に、何かしら感動的な神話的欺瞞に満ちており、実状が全く分析的に理解されない。学問への適性が「人間性を育てる」教育と、いったい何の関わりを持つというのか。それらは無関係であるというより、むしろ負に相関する。「人間性」の基準や根拠さえ問えないほど非分析的な者は、徹底的に学問的分析作業から追放されなければならない(そうすることこそが結果的に「世のため人のため」になるに違いない)。</p> <p>神話を語る頭のおめでたい者たちに繰り返して聞こう。「誤った」考え方、「無意味な」理屈、「大切な」命、「価値のある」人生、「改善」されるべき差別社会、「秩序」を乱す宗教団体、平和で争いのない「より良い」世界、そして「最も美味しい」カフェオレ。</p> <p><br></p> <p>──誰にとっての?</p> <p><br></p> <p>(本文以上)</p> <p><br></p> <h1><strong>現時点の筆者から見た補足</strong></h1> <p>(※1)ゲーデル&チャイティンの不完全性定理を参照のこと。オメガ数とかも。</p> <p>(※2)「相対主義」はかなり荒っぽい書き方で、「絶対主義」と対比するように使われていますが、ご注意ください。「私は相対主義者だ!」とか言ってたら恥ずかしいです。</p> <p><br></p> <p>------------------------------------------------</p> <p><strong>以下、「この文章に対して寄せられた4,000字程度の駄文」を掲載します。</strong></p> <p>ひとまずは素のままで、コメント等は入れていません。</p> <p>その恐るべきレベルの低さに驚愕すべし……!</p> <p>------------------------------------------------</p> <p><br></p> <h1><strong>本稿に対するかわいそうな反発</strong></h1> <p>この記事の内容に対して、残念な方から要領を得ない反発のツイートが何度も届いたので、「4,000字程度に簡単にまとめて出してくれたらコメントする」と<strong>いつものように</strong>返しました。</p> <p>私が「4,000字程度に」を要求する根拠は、著書にも記したとおりです。</p> <p><a href="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68012482/picture_pc_5913cbe232aa1ba78f195fb193af42f4.png" target="_blank" style="color: inherit;"><img src="https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68012482/picture_pc_5913cbe232aa1ba78f195fb193af42f4.png?width=800" alt="画像2を拡大表示" height="335" width="620" style="opacity: 1;"></a></p> <p>何かまともに「考えた」ことがあるなら、最低でも、それをロジカルにサラサラと1万字程度に書き出すことができ、その前後関係等で矛盾がないか、他人に十分説明できているかを検討済でなければいけません。それ以外の全ての「考え」は無価値です。</p> <p>というわけで、<strong>「大学教官に対して小論文を提出する程度のレベル感で」</strong>とお願いしました。</p> <p>提出されたものを以下にそのまま掲載します。</p> <p>動画でコメントしましたが、<strong>あまりにも中学生めいたレベルの文章、事実認識、無根拠、断定、無知、批判眼のなさ、場合分けの失敗ばかりが目立つ</strong>ため、ここではひとまずコメントなしとします。</p> <p>「命題」「対偶」といった言葉の意味もわかっていない(高校1年生の数学を理解できていない)のに、私に対して「論理的誤謬」とか言ってくるタイプです。すごい……。</p> <p>なお、4,000字のやつへ<strong>コメントした後もTwitterにおいてガチャガチャと愚かしい発言を繰り返したので「だから、そういう断片的な言い逃れで私の時間を浪費させることがないように、4,000字でまとめてくれと言ったんだよ。もうお前のターンは終わり」と片づけました</strong>。</p> <p>一つ、<strong>はっきりと言っておきます。</strong></p> <p>私の「ロジック」に対して、Twitter等でホニャララ言ってくる人は大勢います。<strong>しつこい際に「4,000字で書いてくれたら無料でコメントする」と言うと、ほとんどが「面倒なことをさせようとして、逃げている」</strong>といった捉え方をします。<strong>全く違います。</strong>私はその問題について1万字くらいすぐに書けるのです。面倒でもなんでもありません。というよりも、すでに文章化して著書に書いてあるものも非常に多いです。</p> <p>それは置いておいて、実際に相手が4,000字で書いてみると、<strong>「こんな程度かよ! 高校生!?」</strong>となるのです。すなわち、</p> <p>「具体的に、厳密に自分の考えをまとめ、それを見直す」</p> <p>という作業さえしていないから、自分の垂れ流した文章内で、論理矛盾を大量に吐いたりするのです。</p> <p>単発のツイートに、「それらしき反感」を書き込むのは相対的に容易です。</p> <p>4,000字で整理して書くのはそれに比べて困難であり、そして、それでもなお、私のようにそこに筋を通して出版可能なレベル(文字数だけで比較しても、拙著は200~300ページ等あるわけです)に高めることには遥かに及びません。</p> <p><br></p> <h1><strong>寄せられた駄文(以下、そのまま掲載)</strong></h1>

とつげき東北🌤️

2021/12/24 17:00

¥

1,980

表現悪影響論を支持する書籍『フィクションが現実になるとき』の批判的検討

<blockquote>【筆者からのメッセージ】</blockquote>

手嶋海嶺(ゆっくりぱちゅりー)

2022/01/21 19:28

¥

3,000

【極秘】クリスマス完全攻略

<p>まずビールを飲みます</p>

格調高く

2021/12/24 15:04

¥

100

「マザー2のツーソンの曲とビートルズのyesterdayのオーラが似ているのなぜ?」(意訳)

<p>友達から急に「マザー2のツーソンの曲とビートルズのyesterdayのオーラが似ているのなぜ?」(意訳)というすっとんきょうな質問が届いた。「知らねえよ」と2秒考えたあと、分析してみることにした。</p> <p><br></p> <p>まず詳しく聴いてみる前の思いを書くが、基本的にマザー2の曲には洋楽パロディがふんだんにつかわれており、あきらかなビートルズからのオマージュもあるので、ツーソンも似ているというか寄せているところはあるかもしれない。ただ、ツーソンとyesterdayという言説は聴いたことはないし、思ったこともない。</p> <p><br></p> <p>では分析しながら聴いて書いていく。</p> <p><br></p> <p>そう思うといきなりイントロのリズムと音色が似ていると思う。チャチャチャチャと基本的な和音を繰り返すだけだが、似ているは似ている。またyesterdayはポールの弾き語りという感じでほかは途中から入るストリングス以外ほぼ主張がなく、ツーソンも主旋律以外の主張はほぼない。そういった朴訥とした構成も似ている。マザー2はサイケデリックなガチャガチャした音楽も多く、ビートルズもロックバンドである中で、この2曲は両者にとっての存在意義も近いかもしれない。</p> <p><br></p> <p>コード進行も似てるとは言える箇所はおおく、例えばツーソンの58秒あたりは、そのままyesterdayのoh I believe…と歌えそうである。</p> <p><br></p> <p>テンションが上がってきたので、ここから質問の意図をあえて無視しながらも詳しく書く。問いかけたキミが悪い。</p> <p><br></p>

かちけん(第一期)

2022/06/14 09:26

¥

300

3ヶ月飲んだら髪がガッツリ生えたAGA治療薬200日分を7千円で売ってるサイトのURL

<p>ちなみに髪の毛は生えるけど、ED気味になります。</p> <p>ちょっと走るだけで心臓がキュッとなります。</p> <p>お医者さんが「副作用まあまあヤバいけど、ハゲもヤバいから強くは止めません」って言うぐらいのまあまあヤバい薬らしいので、なんかヤバくなっても怒らないでください。</p> <p>でも、とにかく生えます。僕の生え様(はえざま)を見た人に詳細聞かれたことが何度もあるぐらいには生えました。</p> <p><br></p> <p class="ql-align-center">「<strong><span class="ql-cursor"></span></strong>剣を握らなければ おまえをまもれない 剣を握ったままでは おまえを抱き締められない」</p> <p class="ql-align-center"><br></p> <p class="ql-align-center">買ったサイトのリンク↓</p>

nuun

2021/12/24 16:17

¥

100

霊の正体と、心霊スポット作成方法!!

<h1>はじめに</h1> <p>どうもこんにちは。</p> <p><strong>この世にある、大抵の不思議な現象を再現できる男yuyaです。</strong></p> <p>高度な教育を受けている皆さんは、そもそも幽霊とはなにか説明できますか?心霊スポットはどういう風に出来るか知ってますか?今回はそんな疑問にお答えする記事になっています。</p> <p>私の持っている脳や心理学に関する知識、根本にある思想などを交えながらにはなりますが、基本的に専門用語などは使わず書いていきますので、いつも通りわかりやすい文章かつ、厳密性にこだわらない文章になりますのでよろしくお願いいたします。つまり<strong>いつも通り「細かいこと言ってくんな。つぶすぞ」</strong>ってことです。</p> <p><br></p> <h1>幽霊は存在するか</h1> <p><strong>結論から言うと「そんなこと知るか」ってことです。</strong>待って、閉じないで。ちゃんと理由説明するから。</p> <p>そもそもですよ、<strong>君たち幽霊ってちゃんと定義してるの?</strong>ってところなんです。死んだ人の魂なのか、怨念がある人限定なのか、物理的な存在なのか、情報的な存在なのか、それぞれがそれぞれ思ってる幽霊像が違うんですから、そんなもん存在するとかどうか以前の問題なんです。とは言っても、「そんなこと知るか」では怒られるので、私の回答はこれです。</p> <p><strong>「存在すると思ってる人には存在するし、存在しないと思ってる人には存在しない」</strong></p> <p>これについては以下のnoteにも書いてますが、ここでも解説します。</p> <p>より詳しいスピリチュアリズムの話は下記noteにて。</p> <p><br></p> <p>https://note.com/preview/n80f045c01c5d?prev_access_key=90e3e65a2b191d6ae21a044afa041a9d</p> <p><br></p> <p>まず幽霊の存在を考える前段階として、「存在する」とは何かを考えてみましょう。例えば目の前にある「ノートPC」。これって存在しますか?「いや、触れるし見えるし存在するでしょ」って言われそうですね。ただ、「触れる」を基準にすると「光」はどうでしょうか。見えてはいるが触れてるか微妙でしょう。粒子があるので触ってはいるのかな?少し難しくなりましたね。「でも見えてるし存在してそう」って意見もまあわかります。しかし、「見えている」を基準にすれば目の見えない人にとって光は存在が怪しくなってきます。「素粒子やクォークで構成されていれば存在する」という説はどうだろうか。なるほど、それならノートPCも光も存在するという納得いく結論になりますね。あれ?じゃあ「素粒子」って存在ってどう証明するの?むむ、難しい話ですね。不完全性定理などという難しい話はするつもりはないですが、ランダム性という概念がある以上、存在の証明もまた難しい。量子論などを使えばもっと詳しい話もできますが、それは別の人に譲ります。いや、<strong>僕が出来ないとかじゃなくて。本当に。</strong></p> <p><br></p> <p>ところで、「私」は存在するでしょうか。存在しそうではあるのだが先ほどのと同じで単体での証明は難しいですね。自分の存在を証明しようとすれば、私だったら「大阪生まれで、読書が好きで、手品ができたり占いができたり催眠ができたりする」みたいになるでしょうか。当然もっと説明を増やすことができますが、大事なのは「私」を説明する時に「私以外のもの」を使わないと説明できないことです。皆さんも少しやってみるとわかりやすいかもしれません。〜の子供で、〜と付き合ってますなど、自分について語れば語るほど自分と関係なくなっていってしまいませんか?「自分探し」という言葉があるりますが、そもそも「自分」なんて色々な物や人の関係性の中心であるだけで、単体では存在しないという考え方もできますよね。職場の上司から見えている「私」と友達から見えている「私」は同じでしょうか。もちろんそんなわけがありません。関係性によって自分は変わるし「本当の自分」などというものは探すだけ無駄でしょう。それでも「自分探し」がしたい人は、インドに行って、<strong>カレーの中にでも自分を発見してください。</strong></p> <p>これと同じことは「私」に限らずすべてのものに当てはまります。先ほどの「ノートPC」を例にとって考えてみましょう。「ノートPC」という「存在」は、こうやって文章を打ったり、ネットを通じていろんな人とつながったりできます。しかし、ネット環境もなく電気も通っていない地域に持っていき、現地の人に使い方を教えなければ「まくら」という「存在」になるかもしれないし、「武器」という「存在」になるかもしれません。「ノートPC」という存在は失われてしまうのです。これは機能によって存在が決まるとも言えますが、その機能を与えているのはやはり人間や関係性というものでしょう。</p> <p>さて、霊の話に戻ります。<strong>霊も先ほどの例と同じです。霊だけに。そう、霊だけに!!</strong>霊が見えている人はたくさんいます。嘘をついている人もいるでしょうが、幻覚を見ることなんて脳の構造上不思議でも何でもありません。ただ、当の本人たちは幻覚とまったく思っていないのです。これは私たちが人間の存在を疑わないように、霊の存在を疑わなくても仕方がありませんよね<strong>。霊と戦って死んでしまった人もいるくらいですし。</strong></p> <p>そもそも、霊を信じていない人の間でも見えている世界と言うのは違うものです。私のように本が好きなら近所にある書店の場所は完全に把握しているでしょう。しかし、楽器に興味なければどこに楽器屋さんがあるかは、たとえよく通る道に楽器屋さんがあってもわからない。それは人間の見ている世界と言うのは重要度によって変わるからに他なりません。それなら、私の住んでる町の楽器屋さんは「私」にとって存在しないし、バンドマンにとっては存在するものになります。それならば、<strong>霊が見えている人にとって霊は存在するし、信じていない人にとって霊は存在しないのです。</strong></p> <p>見えていない人の中にも存在を信じているのならば、存在に信ぴょう性が出てくるでしょう。暗闇でろうそくを見たときに霊を信じていれば人魂に見えます。子どもが何かいいことがあったときにアンパンマンが助けてくれたと言うのと同じですね。(そんな子供が現代にいるかはわかりませんが、存在を信じておきましょう)</p> <p>このように<strong>人によって見える世界感じる世界が違う以上、単体でものの存在証明ができない以上、霊はいないともいるとも断言できないのです。</strong>見えている人存在を信じる人にとっては存在するし、そうでない人にとっては存在しないのです。つまり「霊は存在するとも言えるし、存在しないとも言える」のです。ただ、これだけの分量を説明しても伝わるかわからないので、聞かれたときは(あなたの思っている形では)存在しないと答えることも多いです。</p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">さて、存在について長々書きましたが、「結局幻覚みたいなもんでしょ」って言われれば、「まぁそうです」ってなります。ただ、それじゃその辺に書いてることと同じです。これからは、その「幻覚」が見える条件について考察して言います。</span></p> <p><br></p> <h1>脳は常に予測する</h1> <p>ところで、皆さんは<strong>「脳は常に記憶に基づき予測をしている」</strong>ことをご存知でしょうか。例えば水の入ったコップを持ち上げるときに、私たちはわざわざ「このくらいの重さだから、このくらいの力で持ち上げねば」と考えません。それは、脳が視覚情報から自動的に予測して、筋肉に出力してくれているからです。これは、水を飲んで徐々に力がいらなくなっても、その都度勝手に修正するという優れた予測です。他にも「だまし絵」なんかは、予測を利用した芸術として有名ですし、マジックも予測を利用した娯楽と言えるでしょう。</p> <p>この脳の働きは、「情動」ですら起こるという研究結果を発表したのが、リサ・フェルドマン・バレット博士です。<strong>脳は「情動概念」を記憶によって作り出し、「状況や文脈によってどの情動かを予測する」という「構成主義的情動理論」</strong>を発表しています。<span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">詳しくは博士の著書を読んでいただければいいのですが、</span>例えば皆さんは、「うつむいて震えている人」を見たら、どう思うでしょうか?「悲しんでいる」のか「怒りで震えている」のか「武者震い」なのか、判断つきませんよね。それが、「先生に怒られている小学生」だったらどうでしょう?「恐怖を感じている」と思いますよね。これが「状況や文脈によって予測する」ということです。見ている人だけではなく、怒られている本人もそのように予測しているのです。<strong>「身体の震え」は、「敵意のある相手から逃げる準備で身体を温めているだけ」なのですが、それを「恐怖のせいだ」と予測したのです。</strong></p> <p>どうして、こんな関係ない話を挟んだかというと、この「予測」こそが霊の正体であり、心霊スポットを作るために必要なものだからです。</p> <p><br></p> <h1>心霊スポットをつくろう</h1>

yuya

2022/06/10 21:31

¥

500

2021年にamazonで買ってよかったもの

<p>2021年にamazonで購入した261件から買ってよかった物を10件紹介。</p> <p>5件は無料、5件は有料。</p> <p><br></p> <h1><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HJK7SYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank">口腔洗浄機</a></h1> <p><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HJK7SYN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank"><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640965075_25bf1a9bdf7a9b82f8d2de087e353227_" style="opacity: 1;"></a></p> <p>2021年1月に購入して今も習慣的に使ってる。</p> <p>お風呂で使える防水性能が大きい。</p> <p>5種類くらいアタッチメント付いてるけど、デフォルトの1種類しか使ってない。</p> <p><br></p> <p><br></p> <h1><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003KGV7OY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank">ドリンクホルダー</a></h1> <p><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003KGV7OY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank"><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640965236_53e1ecdd32b749a48ad89d3d967fa36a_" style="opacity: 1;"></a></p> <p>パソコンの近くにタンブラー置く環境になったので購入。</p> <p>500MLタンブラーで使ってるけど深さ問題ない、たぶんそこまで大きさ選ばない。</p> <p>安いんで適当に買ってよいレベル。</p> <p><br></p> <p><br></p> <h1><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08434BH9J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank">脱毛器</a></h1> <p><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08434BH9J/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank"><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640965408_3f277977b2d25c1762872b5c28454206_" style="opacity: 1;"></a></p> <p>今年買った一番高い買い物かも。</p> <p>これの前に1万弱のも購入したが、出力=効果が段違い。</p> <p>リモワ環境ということもあり、ちょっとした合間に使ってる。</p> <p><br></p> <p><br></p> <h1><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EL8W4QA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank">OS-1の12本セット</a></h1> <p><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EL8W4QA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank"><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640965525_2b073d251ae94b10d8b186ad1adcd0a2_" style="opacity: 1;"></a></p> <p>定期的購入品の中で珍しそうな物を1つ。</p> <p>使い方はシンプル、飲んだ日の晩に飲む、これだけで次の日の体調が全然違う。</p> <p>普通のスポーツドリングでも代用可能だが、こっちのほうが効果高そう。</p> <p><br></p> <p><br></p> <h1><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K1XV7BW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank">ちょっといいラー油</a></h1> <p><a href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K1XV7BW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&amp;psc=1" target="_blank"><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640967378_e047ecab987073cf369a8649549c365e_" style="opacity: 1;"></a></p> <p>高いけど美味しい。奥さんにめっちゃ喜ばれた。</p> <p>ちょっとしたプレゼントとかに良いかも。</p> <p><br></p>

ふんばば🌔

2022/01/01 01:18

¥

500

vivleの特徴、使い方、攻略法

<h1>vivleへようこそ!</h1> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(34, 34, 34);">vivleは、</span><span style="background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(15, 20, 25);">クリエイターが作品を投稿することができ、ユーザーはその作品を売買できる、</span><span style="background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(34, 34, 34);">メディアプラットフォームです。</span></p> <p><br></p> <h1><span style="background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(34, 34, 34);">vivleでできること ・特徴</span></h1> <p><strong>○できること</strong></p> <p> ・記事を投稿することができます。</p> <p class="ql-align-justify"> ・<span style="color: rgb(0, 0, 0);">有料記事の売買ができます。</span></p> <p class="ql-align-justify"> ・<span style="color: rgb(0, 0, 0);">買った記事に感想を付けて、転売することができます。</span></p> <p class="ql-align-justify"> <span style="color: rgb(0, 0, 0);">(売れた場合、所有権がなくなります)</span></p> <p> ・<strong>感想が有料部分につけたされていき、付加価値が積み重なります</strong></p> <p><strong>○特徴</strong></p> <p> ・<span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">販売者は、転売を見越した高めの値付けが可能です。</span></p> <p> ・購入者は、情報を付加して記事の価値を高めて転売することができます。</p> <p> ・転売はオークションにより行われるので、値上がりが期待できます。</p> <p> ・転売成立時、記事の作者にも利益(≒印税収入)が発生します。</p> <p> ・転売することで、作者の応援につながります。</p> <p><br></p> <h1><span style="color: rgba(var(--sk_primary_foreground,29,28,29),1); background-color: rgb(255, 255, 255);">vivleのしくみ -未来のダヴィンチの作品を買えるデジタルフリマ-</span></h1> <p>上記では仕組みがややわかりづらいかと思うので、図にしました。</p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643013501_5679a8e53ad4bb042e4384578d89eeda_" style="opacity: 1;"></p> <p><br></p> <p><br></p> <h1>vivleはどんな人におすすめ?</h1> <p>vivleは以下のようなユーザーにおすすめです!</p> <p>・少数のコアなファンを持つクリエイター(例:地下アイドル)</p> <p>・副業として有料記事を書いて稼ぎたい方</p> <p>・お得に記事を読みたい方</p> <p>・記事の売買で儲けたい方</p> <p><br></p> <h1>vivleの使い方</h1> <p><strong>○記事を自分で作って売るとき</strong></p> <p>まず、記事を用意しましょう。</p> <p>記事の用意ができたら、販売価格や販売部数等を設定して、記事を投稿しましょう。</p> <p>記事の投稿ができたら、ご自身の方法で記事を広めていきましょう。</p> <p>多くの人の目に留まることで、売れやすくなります!</p> <p><strong>○記事を買って転売するとき</strong></p> <p>記事を読んだら、コメントタイトルとコメントを書きましょう。</p> <p>コメントタイトルとコメントの文字数は、購入前の状態でも表示されます。</p> <p>コメントを書き終わったら、オークションの開始価格を設定し、出品しましょう。</p> <p>オークションは出品してから3日後の22時に終了します。</p> <p>出品ができたら、<span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">ご自身の方法で記事を広めていきましょう。</span></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">多くの人の目に留まることで、値上がりしやすくなります!</span></p> <p><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">○ともだち招待で機能解放</strong></p> <p>ともだち招待をして、機能を解放しましょう。</p> <p>ページ上部にある自分のアイコンをタップ→ともだち招待 から、現在解放されている機能の確認と、ともだち招待ができます。</p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643088105_5b1ab10eb3a6c884988f881e5c5e3b3d_" style="opacity: 1;"></p> <p><br></p> <h1>【応用編】vivleの攻略法</h1> <p><strong>○将来性がありそうなクリエイターを見つけ、その記事を買って保持しておく</strong></p> <p>買った記事をすぐに出品をしなければならないわけではありません。</p> <p>将来的に値上がりしそうな記事を見つけたときに、買って保持しておくのも手です。</p> <p>時期が来たと思ったタイミングで、出品すると、価値が高まることもあり得ます。</p> <p><strong>○販売部数を制限し、価格を高めに設定する</strong></p> <p>vivleでは販売部数を制限することができます。</p> <p>販売部数を制限することで、値上がりが期待できるようになります。</p> <p>うまく制限できると、価格を高めにしても売れやすいです。</p> <p><strong>○転売されている自分の記事に入札し、コメントを返す</strong></p> <p>vivleでは著者であっても、他の人が出品中のものに入札することができます。</p> <p>買ってくれたものを自分で入札し直し、ついているコメントに対して深掘りしたコメントを返し、出品し直すことで、効果的に付加価値を高めることができます。</p> <p><strong>○自分の記事を購入して、最初からオークションで販売する</strong></p> <p>vivleでは、自分の書いた記事を自分で購入することができます。</p> <p>最初からオークションだけで自分の記事を売りたい場合、記事を公開した直後に自分で買って、売り切れにしてしまいましょう!</p> <p>買ったものにコメントを付けて出品することで、最初からオークションでの販売をすることが可能です。</p> <p><strong>○同じ記事を複数買う</strong></p> <p>vivleでは、同じ記事を複数買うことを制限していません。</p> <p>作者の応援として複数買うことや、販売用と保持用で使い分けるなど、用途に応じてご利用ください。</p> <p><strong>○あなたならではの使い方をしよう!</strong></p> <p>ここで説明したことだけではなく、組み合わせることであなた独自の使い方が編み出せるかもしれません。</p> <p>例えば、自分の記事を買うことと、同じ記事を複数買うことを組み合わせ、さらにコメントを利用して分岐小説を書くことが可能です。</p> <p>ぜひあなたならではのvivleの使い方をしてください!</p> <p><br></p> <h1>最後に ~目指せ億万長者~</h1> <p>ここまでお読みいただきありがとうございます。</p> <p>もしかして、途中を読み飛ばしましたか?</p> <p>読み飛ばしたあなたは目利きがいいです。</p> <p>その目利きを活かして、vivleで将来大成しそうなクリエイターを探しましょう。</p> <p>自分で記事をかけずとも、vivleでクリエイターを応援しながら利益を上げることができるかもしれません。</p> <p><br></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(34, 34, 34);">この記事があなたにとって、vivleを有効に活用するための助けになれば幸いです。</span></p> <p><br></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(34, 34, 34);">※この記事は全文無料公開ですが、購入して付加価値を付け加えたうえで転売することが可能です。</span></p>

vivle公式

2022/01/25 16:29

¥

100

将棋と麻雀を足したゲーム

<p>その名も</p>

🗻障子着物🗻

2021/12/24 16:16

¥

100

夏に思い出す2曲のエピ

<p>夏ということで、</p> <p>フェスであったり、海に向かう車の中であったり、部屋の中で一番冷たい床のある冷蔵庫前から眺める天井を眺めながらだったり、夏に聴いたなーって曲を頑張って思い出しました。</p> <p>特に色濃い思い出のある2曲についてコメントします。</p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1657369002_341fb6c52d3b326c1e8ba9c776847e39_" style="opacity: 1;"></p> <h1>toxic ブリトニースピアーズ</h1> <p>18歳の頃のわたしは東京のクラブに酷く憧れていて、出会い系で東京のテクノ好きの人とメル友になっては「クラブで踊ったことはあるか」とワンループ半して哲学的なことを訊きまくっていました。</p> <p>金曜の夜、民族系ファッションで繁華街をただただ散歩をしていたところ(地元)シェリーというパキスタン人にナンパされました。辿々しい日本語で声かける外国人に興味持つわけもなく袖にしようとしたところシェリーは言うのでした。「ディスコ、へ、行かない?」わたしは立ち止まります。ディスコ!?それってつまりクラブじゃん。</p> <p><br></p> <p>友達の先輩の友達が売ってるパー券で行く、他校の先輩の後輩がR&amp;Bもどき歌ってるクラブもどきじゃなくてれっきとしたクラブじゃん!「行く!」即答です。</p> <p>まさか釣れると思わなかったシェリーは一瞬たじろぎます。けれど女が引っかかった。道中シェリーはわたしの肩を寄せようとしわたしもされるがままにしてみましたが身長差があまり無かった為傷病者を抱えてるようなシルエットが夜の街に消えませんでした。</p> <p><br></p>

粒あん子2018+1

2022/07/09 18:41

¥

100

日本スパゲッティ史上最強のスパゲッティ

<p><br></p> <p><br></p> <p>とうとう究極のスパゲッティが完成しました</p> <p>家系ラーメンを意識して作りました</p> <p><br></p> <p>作り方を紹介します</p> <p>主な材料</p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1642341283_1ff8432b9eaee410c90dabfb1003d280_" style="opacity: 1;"></p> <p><br></p> <p>麺を茹でます</p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1642341318_f9d1671c64c4bae9dd249feee4de7e00_" style="opacity: 1;"></p>

kakku

2022/01/16 23:14

¥

100

グラッチェの食放で頼むべきメニューとは?

<p>グラッチェガーデンの</p> <p>ピザ食べ放題は、12種類のピザが食べ放題で、</p> <p>平日 税込1429円</p> <p>土日祝日 税込1539円</p> <p><br></p> <p>その中でも頼むべきピザは</p>

ほくと先生のつぶやきたいことはコレだ!

2021/12/25 13:53

¥

100

ミリオンダウトの現状と今後

<p>ここ数ヶ月、ミリオンダウトのサーバーが重くてなっており、ご迷惑をおかけいたしました。</p> <p><br></p> <p>先程対応して20分経過しましたが、データ上では、サーバーのパフォーマンスが向上しているように見えています。引き続き、予後を観察します。</p> <p><br></p> <p>本件が起きた原因は、2種類あります。</p> <p><br></p> <p>システム上の原因としては、専門的な話になって恐縮ですが、データ分析用のデータが堆積していた箇所がトラブルを起こしていたので、暫定対応として、該当箇所をスキップするように対応いたしました。</p> <p><br></p> <p>運用上の原因については、ゲームとしての「ミリオンダウト」単体の事業とその運営会社であるミリオンダウトの内情による部分です。</p> <p><br></p> <p>以下では、「ミリオンダウト」単体の事業と、その運営会社であるミリオンダウトに関する現状と今後について書きます。</p> <p><br></p> <p>ミリオンダウトの運営に興味があるという稀有な方向けの内容になっており、また内情に深く関わる部分になりますので、申し訳ありませんが、有料記事とさせてください。</p> <p>会社に直接来訪して遊びに来て下さった方には無料ですべてお話いたします。</p> <p><br></p>

ぷりっぷりのおしり🌗

2023/04/24 18:13

¥

100

Steamの売れ筋のタグを分析した結果

<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">2022/02/12時点でSteamで販売しているゲームに付けられたタグから、</span></p> <p><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">1.各タグの売上に対する影響度</strong></p> <p><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">2.各タグの売上に対する相互影響度</strong></p> <p><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">3.上記2点の分析の精度</strong></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">をグラフにまとめました✨</span></p> <p><br></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">Steam上で販売しているゲームの売上は公表されていないため、目的変数に対数変換した代替売上を用いました。(代替売上=価格×レビュー数)</span></p> <p><br></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">この分析結果を用いれば、</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">“Steam上で売れる/売れないゲームがどういうものなのか”</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);">が分かるかもしれません。</span></p> <p><br></p> <h1><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">データ抽出の手順</strong></h1> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">Steam の公式サイト(</span><a href="https://store.steampowered.com/" target="_blank" style="color: rgb(17, 85, 204);">https://store.steampowered.com/</a><span style="color: rgb(0, 0, 0);">)から適当な単語で検索すると、以下の図のように、</span></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">各ゲームについて1タイトル、2レビュー数、3好評率、4価格(現在値)の検索結果が表示されます。1~4は検索結果のページから抽出可能ですが、5タグに関しては、各ゲームの個別ページにアクセスして抽出しました。</span></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">タグはMECEではなく、ユーザーがつけているものです。</span></p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1669975814_28226fd3708736251b18815866c0950a_" style="opacity: 1;"></p> <p><br></p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1669975829_cf586b3ec03b9603c011c24500e6a44c_" style="opacity: 1;"></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">上記を抽出すると、ゲーム件数39811件×426種類のタグに相当します。</span></p> <p><br></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">以下に、有料記事の一部を記載します。</span></p> <p><strong>売上にプラスの影響を与えやすいタグ50 &amp; 売上にマイナスの影響を与えやすいタグ50</strong></p> <p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1669975854_54670902e91d0d061790ed0b9f7d3991_" style="opacity: 1;"></p> <p><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">🌟有料内容🌟</strong></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・売上にプラスの影響を与えやすいタグ上位50</span></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・売上にマイナスの影響を与えやすいタグ下位50 </span></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・売上にプラスの影響を与えやすいタグ上位10の相互影響度の上位50下位50のグラフ</span></p> <p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・[期間限定購入特典]今回調査した全426個のタグの売上に対する相互影響度の上位50下位50のグラフ(2022年12月31日までに特典希望のご連絡あった方のみ)</span></p>

ミリオンダウト公式@天才専用ゲーム

2022/12/02 19:21

¥

50,000

乳(BOYS DON'T CRY)

<p>遠い昔、彼女だったSと、彼女の女友達のTさんと、3人で部屋で酒のんでグダーッとしてるときに、Tさんが、「Sと旅行に行ったときに見て思ったけど、Sは意外とおっぱい大きい!」と言い出した。するとSは「そんなことない、そんなことない」と笑っていた。ぼくは、「知らんし・・・」という態度でそれを聞いていたが、次の瞬間、Sがぼくに「そんなことないよねぇ?」と聞いてきた。衝撃があった。</p><p><br></p><p>え!?ぼくがキミの乳の実際を、知っているということを他人に公にするのか!?ひ・・・秘め事だぞ!?</p><p><br></p><p>「さあ・・・今夜ついにその全貌を確かめるのかもしれない・・・」とかなんとかボケて逃げた。Tさんは、「え?もう確かめてるでしょ笑」と笑う。ぼくは、「わからない・・・なにも・・・しらない」とはぐらかす。Sは「嘘ついてる、めっちゃ嘘ついてる」と笑う。</p><p><br></p><p>そりゃあ知ってる。めちゃくちゃすでに知ってたし、その感想もTさんと同意見である。「そうそう、意外とSはおっぱい大きい!」とそこで言うのがベストアンサーで、Sもそう言われたらキャッキャしてただろう。しかし、ぼくは言えなかったんだ。知らないテイでいたかったんだ。・・・ただこうやって思い出してみたが、別に綺麗事へはたどり着けない。きっと大人になりたくない気持ちがまだあっただけだな。少年性を誇示したかっただけだな。夢を見ているふりをしたかっただけだ。コウノトリを信じてるふりをしたかっただけだ。そんな男たちに女の子は現実をつきつける。</p>

かちけん(第一期)

2022/10/05 07:24

「”わかりやすさ”を構成する要素で、いちばん寄与率が高い要素はなあに?」(意訳)

<p>友達が、「”わかりやすさ”を構成する要素で、いちばん寄与率が高い要素はなあに?」(意訳)と、ツイートしてたのを見て、「まあ俺にはわからんな」と2秒考えたあと、トライしてみることにした。</p><p><br></p><p>いったん、「犬と猫が自分を好いてるかどうかのわかりやすさは、犬のほうがわかりやすい。口角も上がっているように見えるし、しっぽもふってくれるからだ。猫は最後までよくわからない。死ぬときも姿を消すという…」という展開で押し切ろうとしたが、得意の冗長な文章にできなさそうなので踵を返す。</p><p><br></p><p>なんかでっち上げられないかなぁ…。</p><p><br></p><p>そういえば去年から水道橋博士の配信を楽しむようになってよく観ているのだけど、そうしたら色々あって水道橋博士が参院選に出馬することなった。水道橋博士は毎日配信しているので、今も政治の勉強をハイスピードで行っているのがリアルタイムでわかるのだが、政策の是非はどうであれ、面白いことを言っていた。</p><p><br></p><p>「政策を考え、発表し、支持を得るというのは、芸人で言うなら"あるあるネタ"を出してウケるかどうかに近い」と。つまり、「ああ!それわかる!」「私もそんなような事を考えていた」「そう言いたかった」と思わせられるかどうか。勝手に補足すると「そんなような事を考えていた」「そう言いたかった」というぐらいの塩梅が重要で、あまりにもわかりやすすぎると、「そんなの誰でも知ってるよ」とウケない。それはネタとしてベタすぎるということだ。誰もがよくわからないネタはシュールすぎる。ベタすぎてもシュールすぎてもスベる。</p><p><br></p><p>"あるあるネタ"というのは、芸事の中で過小評価されがちだという印象があるが、その実、ビートたけしの"赤信号 みんなで渡れば 怖くない"にしたって、"コマネチ"にしたって、なぜウケたかと言えば、「あるある」と思わせたからだと思う。友だち同士で「車来ないしいいよね」と赤信号を渡ったことはあるだろうし、当時コマネチ選手を見て、そのハイレグカットに多くの人が気を取られたのだろう。</p><p><br></p><p>芸事の中のもう1人の王、松本人志にしたってそうである。"トカゲのおっさん"はなぜウケたのか。それは、トカゲだったからではなく、おっさんのありがちな哀しさ(孤独、疎外、性欲etc)がいくつも描かれていたからだ。</p><p><br></p><p>と、ここまで書いてすでに、 <a href="https://twitter.com/totutohoku/status/1537423531142955008" target="_blank">https://twitter.com/totutohoku/status/1537423531142955008</a> と言っているリプライを発見し、友達もそれを優勝とし、「うん、それや!ワイが言うことはもうないやで!!」と感じたが、どうにか更に踏み込んで優勝を奪取できないかと考える。そしてその部分を有料にし、大金を手にしたいと思う。</p><p><br></p><p>あるあるネタ…『その人にとっての身近な問題』…ベタ…シュール…なんか出せ…俺…国士舘大学文学部卒の俺…でっち上げろ…でっち上げて金主からまきあげろ…。実は再開してしまっている喫煙、2本をフィルターまで吸いきり、</p><p><br></p><h1>なんにも出なかったんだなこれが。「わかりやすさに一番寄与するのは”あるある度”です!きょ…共感できる度です!!」というFランクなアンサーしか。だからこの記事は全文無料なのだ。</h1><p><br></p><p>そんな、負けは負けと認めるぼくが、胸をはって300円で有料にしている記事がある。これは信頼性が高い。それがこちら↓</p><p><a href="https://vivle.jp/user_articles/57" target="_blank">57</a></p><p>完</p>

かちけん(第一期)

2022/06/17 09:33

これ、ダウトできます

<p><a href="https://twitter.com/ideal47990315/status/1444622220572037128?s=21" target="_blank">https://twitter.com/ideal47990315/status/1444622220572037128?s=21</a></p><p>この試合について、ラストbbがなぜダウトできるのか考察していく。</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643906620_9e1f68bb82ce5f07486420878d8cc036_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>まずはこのハンドで先攻。</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643906694_ba753e809565d4423eaf72f21a6060e3_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">turn3の8fbプランでバースト勝ちを狙いたいので嘘bbスタートから被ダウト。</span></p><p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">turn2のJfbには8fbで良いが、9fbにはAf3bを乗せることになるためturn3被ダウト後にこちらの9が露呈する展開を考えて手元に9を、被スルー後のJfケア(相手側に8がある可能性が低くこちらにも8がないためJfされるレンジは多少増えそう)の3を残したい、ので嘘bbには7Jを使う。</span></p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643907666_3ae8734b7271850b67728bbfb4632d04_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>相手からのTfにはAf縛りで手番を取りにいく。勝ち目が薄いため8ペアを先出しして負け枚数を減らすことを優先。</p><p>この後は被パスから8fb被スルー。</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643907955_dd5c02a367d7e7cfc0627366360140ed_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>7b-Qfにパス。</p><p>当時はTfにAfしたためK主張は厳しいとの判断だが、縛りだったのであまり関係なく負け枚数を減らすために乗せてもよい。</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643908418_ef7cd9b5e35889dd8a40f45a87c9f4ad_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>7f-9b-Kf パス。</p><p>9bは被ダウト後にこちらのハンドの情報が増えてしまうリスクがあるが、相手からの9、Tが来る可能性が僅かにあるのと次のbに対してJfも視野に入れたいので。</p><p> QfにパスしたのでKfもパス。</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643909072_b329df5df178498a1d3b641c2f2e073c_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>パス。</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643909225_f45b22bb2923ec0c0217fafc18a28350_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>そしてbb。結論から言うと、このbbの真率はかなり低いと考えられる。</p><p>1つはこちらの初手bbに対してダウトしていること、もしAハイでペアを持っていれば多くの場合初手bbに対し乗せになるはずである。</p><p>もう1つは真ペアを持っていた場合、ペア上がりではなく道中で出す手順になるため。こちらのハンドにペアが残っている場合はほとんどなく(ローペアの場合は初手が真ペアになる、ハイペアKor2の場合はQfに対してパスにならない)特にこちらにJがあることがわかっている場合、7fに対してJfされることで1枚多く減らすことができるため道中にペアを打つ手順と比べて2枚損している(33の場合は1枚)ため悪手である。のでペアを持っている確率は低いと考えられる。</p><p>ここまで純正のペアについて考えてきたが、jokerの場合はどうだろうか。</p><p>初手bbのダウトや道中でペアを打たない事に関しては多少説明がつくかもしれない。だが8ペアスルーは弱気すぎる気もする。そして相手の出したQとAのスートに注目してほしい。どちらもクラブである。もしjokerを持っていたなら早々にQfせずにKで手番を取ってからトリプルを出す択を取るはずである。</p><p>よってラストbbが真の確率はかなり低いと考えられる。もちろん相手の手順のレンジが読みと一致するとは限らないので真の可能性もあるが、この局面の必要ダウト成功率は40%ほどであり、それほどの嘘率はあると判断してのダウト。(3Jだからスルーとかはあり)</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1643911652_90c7e9559b4c95e13b29c2b924e56011_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>gg!!</p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p><p><br></p>

♣️あいさん♦️

2022/05/13 14:38

ああ

<p>あ</p>

mermy med

2022/04/14 18:55