ミリオンダウトの現状と今後
<p>ここ数ヶ月、ミリオンダウトのサーバーが重くてなっており、ご迷惑をおかけいたしました。</p>
<p><br></p>
<p>先程対応して20分経過しましたが、データ上では、サーバーのパフォーマンスが向上しているように見えています。引き続き、予後を観察します。</p>
<p><br></p>
<p>本件が起きた原因は、2種類あります。</p>
<p><br></p>
<p>システム上の原因としては、専門的な話になって恐縮ですが、データ分析用のデータが堆積していた箇所がトラブルを起こしていたので、暫定対応として、該当箇所をスキップするように対応いたしました。</p>
<p><br></p>
<p>運用上の原因については、ゲームとしての「ミリオンダウト」単体の事業とその運営会社であるミリオンダウトの内情による部分です。</p>
<p><br></p>
<p>以下では、「ミリオンダウト」単体の事業と、その運営会社であるミリオンダウトに関する現状と今後について書きます。</p>
<p><br></p>
<p>ミリオンダウトの運営に興味があるという稀有な方向けの内容になっており、また内情に深く関わる部分になりますので、申し訳ありませんが、有料記事とさせてください。</p>
<p>会社に直接来訪して遊びに来て下さった方には無料ですべてお話いたします。</p>
<p><br></p>
ミリオンダウト社の募集要項
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">ミリオンダウト社の募集要項です。</span></p>
<p>有料部分は、会社に遊びにきたら、無償で口頭にてお伝えします!</p>
<p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">有料部分は、社内レビューでは、「尖り倒してる」「難しすぎる」とのことだったので、カットすることも考えました。が、せっかくなので有料部分としておきます。</span></p>
<p>難解なので、購入はおすすめしません。マニアの方のみお買い上げください。</p>
<p><br></p>
<p>ご連絡は、<a href="https://twitter.com/puriketu99" target="_blank">@puriketu99</a>まで!</p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">この記事は、ミリオンダウト社への就職や副業に興味を持つミリオンダウトユーザーに向けて書いたテキストです。</span></p>
<h1>採用プロセス</h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">1.</span><a href="https://twitter.com/puriketu99" target="_blank" style="background-color: rgb(255, 255, 255);">@puriketu99</a><span style="color: rgb(0, 0, 0);">にDMを送ってもらう</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">2.会社に遊びにきてもらう</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">3.たくさんオンラインやオフラインでゲームしたり喋ったりする</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">4.ぷりけつがいいと思うと打診がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">5.アサインするプロジェクトや待遇を調整する</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">6.始業</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">※例外的な場合もあります!</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">ちなみに、</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">弊社に就職の意思が全くなくても、会社に遊びに来てくれるミリオンダウトユーザーはほぼ全員歓迎です!</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);">(ぷりけつが暇なので)</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">社員をまじえてボドゲしたり焼肉を食べに行ったりしています(会社持ち!)。</span></p>
<h1>採用方針</h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">一言で言うと、「幼卒の天才を採る」です。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">理由は、ピカピカのキャリアの人間を認めて渡す100万円より、幼稚園卒の人間を認めて渡す100万円の方が、彼が「ミリオンダウト社は自分の実力をちゃんと認めてくれた」と思うことによる価値が高いと考えているからです。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">つまり、実力さえあれば、自分にキャリアがないことは、むしろ弊社に就職する上ではプラスになります。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">もちろん、弊社ではピカピカのキャリアの方もいますが(これまで東大出身3名)、全員キャリアを超える実力があり、活躍してます。</span></p>
<p>「Jokerクラスになればミリオンダウト社に採用される」という誤解を与えてしまうことが多かったので、誤解を解くために、募集条件を公開します。</p>
<h1><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">必須条件</strong></h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・ex-Joker or 奨励会卒 or 日本棋院卒 or それに相当する実績がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・負け顔がよく、リスク慣れしている</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・世間からの評価より高い実力がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・高すぎず、低すぎない妥当な自己評価をしている</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・上記の社内文化への適合性が高そう</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・弊社でやりたいことがあってマッチしてる</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・学習が速い</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・数字に強い</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・ほぼスクラッチのアプリまたはウェブサービスを1つ、リリースしている</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・</span><a href="https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-cloud-practitioner/?ch=tile&tile=getstarted" target="_blank" style="color: rgb(0, 0, 0);">AWSの基礎資格</a><span style="color: rgb(0, 0, 0);">を取得している(簡単です!)</span></p>
<h1><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">尚可</strong></h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・エンジニアとして働いたことがある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・統計の知識がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・マーケティングの知識がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・デザインやアートの経験がある※1</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・hxhを週刊連載分まで読み込んでる方※2</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0); background-color: rgb(255, 255, 255);">※1.弊社では特質系と呼ばれており、その場合は必須条件が緩和されます</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0); background-color: rgb(255, 255, 255);">※2.ジャンプ+のバックナンバーで単行本未収録分も読めます</span></p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">年々採用のハードルは上がってます。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">常に今がチャンス!</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">質問や応募はぷりけつまでお願いします(dm解放しています)。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">採用はすべてぷりけつが一人で行っています。</span></p>
<p><br></p>
<p>繰り返しになりますが、有料部分は、会社に遊びにきたら、無償で口頭にてお伝えします!</p>
<p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">有料部分は、社内レビューでは、「尖り倒してる」「難しすぎる」とのことだったので、カットすることも考えました。が、せっかくなので有料部分としておきます。</span></p>
<p>難解なので、購入はおすすめしません。マニアの方のみお買い上げください。</p>
<p>ご連絡は、<a href="https://twitter.com/puriketu99" target="_blank">@puriketu99</a>まで!</p>
<p><br></p>
<p>有料部分の見出しは、以下のとおりです。</p>
<p>ミリオンダウト社の特徴</p>
<p>ミリオンダウト社の事業</p>
<p>ミリオンダウト社の文化</p>
<p>ミリオンダウトユーザー出身の内部メンバー15名</p>
<p>ミリオンダウト社をどうしたいのか?</p>
<p>なぜ、規模が小さいのに「選択と集中」をせず、多事業展開をしているのか?</p>
<p><br></p>
ミリオンダウト社の募集要項
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">ミリオンダウト社の募集要項です。</span></p>
<p>有料部分は、会社に遊びにきたら、無償で口頭にてお伝えします!</p>
<p>ご連絡は、<a href="https://twitter.com/puriketu99" target="_blank">@puriketu99</a>まで!</p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">この記事は、ミリオンダウト社への就職や副業に興味を持つミリオンダウトユーザーに向けて書いたテキストです。</span></p>
<p><br></p>
<h1>採用プロセス</h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">1.</span><a href="https://twitter.com/puriketu99" target="_blank" style="background-color: rgb(255, 255, 255);">@puriketu99</a><span style="color: rgb(0, 0, 0);">にDMを送ってもらう</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">2.会社に遊びにきてもらう</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">3.たくさんオンラインやオフラインでゲームしたり喋ったりする</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">4.ぷりけつがいいと思うと打診がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">5.アサインするプロジェクトや待遇を調整する</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">6.始業</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">※例外的な場合もあります!</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">ちなみに、</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">弊社に就職の意思が全くなくても、会社に遊びに来てくれるミリオンダウトユーザーはほぼ全員歓迎です!</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);">(ぷりけつが暇なので)</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">社員をまじえてボドゲしたり焼肉を食べに行ったりしています(会社持ち!)。</span></p>
<p><br></p>
<h1>採用方針</h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">一言で言うと、「幼卒の天才を採る」です。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">理由は、ピカピカのキャリアの人間を認めて渡す100万円より、幼稚園卒の人間を認めて渡す100万円の方が、彼が「ミリオンダウト社は自分の実力をちゃんと認めてくれた」と思うことによる価値が高いと考えているからです。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">つまり、実力さえあれば、自分にキャリアがないことは、むしろ弊社に就職する上ではプラスになります。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">もちろん、弊社ではピカピカのキャリアの方もいますが(これまで東大出身3名)、全員キャリアを超える実力があり、活躍してます。</span></p>
<p><br></p>
<p>「Jokerクラスになればミリオンダウト社に採用される」という誤解を与えてしまうことが多かったので、誤解を解くために、募集条件を公開します。</p>
<p><br></p>
<h1><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">必須条件</strong></h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・ex-Joker or 奨励会卒 or 日本棋院卒 or それに相当する実績がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・負け顔がよく、リスク慣れしている</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・世間からの評価より高い実力がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・高すぎず、低すぎない妥当な自己評価をしている</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・上記の社内文化への適合性が高そう</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・弊社でやりたいことがあってマッチしてる</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・学習が速い</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・数字に強い</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・フルスクラッチのアプリまたはウェブサービスを1つ、リリースしている</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・AWSの基礎資格を取得している</span></p>
<p><br></p>
<h1><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">尚可</strong></h1>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・エンジニアとして働いたことがある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・統計の知識がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・マーケティングの知識がある</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・デザインやアートの経験がある※1</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">・hxhを週刊連載分まで読み込んでる方※2</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0); background-color: rgb(255, 255, 255);">※1.弊社では特質系と呼ばれており、その場合は必須条件が緩和されます</span></p>
<p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0);">※2.ジャンプ+のバックナンバーで単行本未収録分も読めます</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">年々採用のハードルは上がってます。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">常に今がチャンス!</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">質問や応募はぷりけつまでお願いします(dm解放しています)。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">採用はすべてぷりけつが一人で行っています。</span></p>
<p><br></p>
<p>有料部分は、会社に遊びにきたら、無償で口頭にてお伝えします!</p>
<p>ご連絡は、<a href="https://twitter.com/puriketu99" target="_blank">@puriketu99</a>まで!</p>
しりとりを圧倒的に凌ぐ、ほぼ準備なしの神ゲー考えた
<p>どうもこんばんは、ぷりけつです。36歳ですが、正式名称はぷりっぷりのおしりです。</p>
<p>普段は、「天才専用ゲーム」ミリオンダウトや、このvivleの運営をしている、株式会社ミリオンダウトを経営しています。</p>
<p><br></p>
<p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">みなさんの中には、経営者はさぞ金があるんだろうと思っている方もいるかもしれませんが、</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">かれこれ8ヶ月ほど家がありません</strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">。よろしくおねがいします。</span></p>
<p><br></p>
<p>さて、今回はしりとり級にカジュアルな暇つぶしができる遊びを4つ紹介します。</p>
<p>最後の4つ目が特におすすめです。</p>
<p><br></p>
<h1><strong>ラブホダウト</strong></h1>
<p>プレイヤーは何人でも可</p>
<p>1.プレイヤーは、時計回りにラブホにありそうな名前を宣言する。たとえば、「ホテルラビリンス」など。</p>
<p>2.誰かがラブホになさそうな名前をいったと思ったら、「ダウト」を宣言する。これはどこからでもよく、早いもの勝ち。</p>
<p>3.Googleで「ラブホ "ホテル名"」で検索し、1ページ目に該当のラブホがあれば、ダウトが失敗とし、なければダウト成功とする。</p>
<p>4.ダウト失敗時、ダウト者は1点失い、被ダウト者は1点を得る。ダウトが成功した場合、ダウト者は5点得て、被ダウト者は5点失う。</p>
<p><br></p>
<p>1点と5点は適宜調整してよい。</p>
<p><br></p>
<p><strong>コツ</strong></p>
<blockquote>歌舞伎町に「ホテルジロー」という老舗の爆安のラブホがある。ぷりけつが知る限り、20年前からすでにあった。何を考えてこの名前にしたのか理解に苦しむが、このラブホゲームでは凶悪なカードになる。</blockquote>
<p><br></p>
<h1><strong>トラップしりとり</strong></h1>
<p>基本はしりとりと同じルール</p>
<p>しりとりとの差分は、以下の通り</p>
<p>1.しりとり開始前にトラップワードを各自5個くらい用意してメモしておきます</p>
<p>2.ふつうにしりとりをして、他人に自分のトラップワードを言わせたら勝ちです</p>
<p><br></p>
<p><strong>コツ</strong></p>
<blockquote>ちょっとしりとりをかじった人間は「る」攻めをしがちです。そこを逆手にとって、「る」につながる言葉、たとえば「リール」等をトラップワードを指定しておくと、初見殺しがしやすいです。</blockquote>
<p><br></p>
<h1><strong>オゾン層ゲーム</strong></h1>
<p>一番似ているのはウミガメのスープ</p>
<p>1.親をひとり決める。</p>
<p>2.親が一つ単語を考えて、メモします</p>
<p>3.子は、親にYes/Noで答えられる質問ができます</p>
<p>4.子がお題を当てたら終わり</p>
<p><br></p>
<p><strong>コツ</strong></p>
<blockquote>おすすめの質問は、以下のとおりです</blockquote>
<blockquote>1.具体名詞か抽象名詞か</blockquote>
<blockquote>2.時代を問う質問(100年前からあるか等)</blockquote>
<blockquote>3.場所を問う質問(日本にあるか等)</blockquote>
<blockquote>4.親がいつ使ったかを問う質問(1週間以内につかったか等)</blockquote>
<p><br></p>
<p>以上、まあしょうもないゲームです。</p>
<p><br></p>
<h1>Majime</h1>
<p>このゲームはこの手のカジュアル暇つぶしとしては最高峰です。</p>
<p>このゲームで問われる能力は、「世界に対する認識の解像度」です。</p>
<p><br></p>
<p>一番似てるのは、<strong>戦略コンサルの入社試験のフェルミ推定</strong>。「日本に立ってる電柱の数はいくつ?」みたいなものに正確にあたりをつけられる人間が勝つゲームです。</p>
<p><strong>真の天才専用ゲームと言えるかもしれない。</strong></p>
<p><br></p>
<p>ルール</p>
「責任とれんのか」っていうセリフについて
<p>株式会社ミリオンダウトという零細企業の社長のぷりけつです。</p>
<p>このvivleの運営会社の社長でもあります。</p>
<p><br></p>
<p>社内のポエムからの転記になります。偉い人たちに見せたら評判がよかったでみなさんに公開します。</p>
<p>ほぼまま乗っけます。</p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">ドラマとかマンガで「</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">責任とれんのか!」</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);">とか、「</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">おれが責任を負う」</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);">っていうセリフがあるが、責任という言葉を非合理的に解釈している人が多いと感じる 特に壮大な何かと解釈している人が多い</span></p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">責任という言葉を合理的に解釈することで、無駄なストレスや萎縮が減るので、ぷりけつなりの責任というものがどういうことか解説する</span></p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">責任という言葉には、</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">「損失を引き受けること」</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);">と</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">「損失のリカバリをすること」</strong><span style="color: rgb(0, 0, 0);">の2つの側面がある。ここでは、前者の責任を実損責任、後者の責任をリカバリ責任と呼ぶ。</span></p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">実損責任についての捉え方がとても重要。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">実損責任を理解するには、社長以下全社員はただの代打ちにすぎないという捉え方がわかりやすい。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">ヤクザの麻雀の代打ちは、組が損失を補填し、普通は代打ちが金銭的に補填することはない(マンガの中では)。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">同様に、実損責任は、会社が責任を取る。たとえばどこかの会社に営業をして滑ったとき、それに伴うロスは会社が負っている(自動的に負わされている)。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">つまり、実損責任は、社長も含めて社員がとることはほぼない。契約や法的に認められた部分で損失を補填することはあるが、普通に仕事をしていて損失の補填を金品で求められることはまずない。日本では、減給というのもほぼ事例が存在しない(役員とかが役員報酬カットとかはあるけど)。強いて言うなら株主として責任をとってることはあるが、あくまで社長や社員は普通の契約の場合はとっていない。</span></p>
<h1><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">端的に言えば、社長も社員も他人の金で博打をしている人である。</strong></h1>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">以上が実損責任に対するぷりけつの考えで、これを誤解していたので前職は割と縮こまっていたように思う。もっと金を取れるチャンスがあったが、リスクがあり、責任がとれないと思って見送ったことが多々ある。</span></p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">弊社では、</span><strong style="color: rgb(0, 0, 0);">致命傷でなければ、どんどん抽選を受けることを推奨している。</strong></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">自分も含めて社員(とりわけ若者)に最も期待していることは、ミリオンダウトで鍛えられた「抽選を受けること」に対する心理的抵抗感の低さ。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">期待値がマイナスなことをわざわざしようとは思わないはずなので、そこは信頼して今回言及しない。</span></p>
<p><br></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">以上が、実損責任。</span></p>
<p><span style="color: rgb(0, 0, 0);">で、以下がリカバリ責任について。これが多くの人が負うべき責任、というか負うことで得する責任。どういう責任の負い方をすればいいかを以下に書く。</span></p>