yuya

会社員。 アンチサイコロジー。 うさんくさくないです。怪しくないです。 質問箱 https://t.co/SULX9Pt8aD

霊の正体と、心霊スポット作成方法!!

<h1>はじめに</h1> <p>どうもこんにちは。</p> <p><strong>この世にある、大抵の不思議な現象を再現できる男yuyaです。</strong></p> <p>高度な教育を受けている皆さんは、そもそも幽霊とはなにか説明できますか?心霊スポットはどういう風に出来るか知ってますか?今回はそんな疑問にお答えする記事になっています。</p> <p>私の持っている脳や心理学に関する知識、根本にある思想などを交えながらにはなりますが、基本的に専門用語などは使わず書いていきますので、いつも通りわかりやすい文章かつ、厳密性にこだわらない文章になりますのでよろしくお願いいたします。つまり<strong>いつも通り「細かいこと言ってくんな。つぶすぞ」</strong>ってことです。</p> <p><br></p> <h1>幽霊は存在するか</h1> <p><strong>結論から言うと「そんなこと知るか」ってことです。</strong>待って、閉じないで。ちゃんと理由説明するから。</p> <p>そもそもですよ、<strong>君たち幽霊ってちゃんと定義してるの?</strong>ってところなんです。死んだ人の魂なのか、怨念がある人限定なのか、物理的な存在なのか、情報的な存在なのか、それぞれがそれぞれ思ってる幽霊像が違うんですから、そんなもん存在するとかどうか以前の問題なんです。とは言っても、「そんなこと知るか」では怒られるので、私の回答はこれです。</p> <p><strong>「存在すると思ってる人には存在するし、存在しないと思ってる人には存在しない」</strong></p> <p>これについては以下のnoteにも書いてますが、ここでも解説します。</p> <p>より詳しいスピリチュアリズムの話は下記noteにて。</p> <p><br></p> <p>https://note.com/preview/n80f045c01c5d?prev_access_key=90e3e65a2b191d6ae21a044afa041a9d</p> <p><br></p> <p>まず幽霊の存在を考える前段階として、「存在する」とは何かを考えてみましょう。例えば目の前にある「ノートPC」。これって存在しますか?「いや、触れるし見えるし存在するでしょ」って言われそうですね。ただ、「触れる」を基準にすると「光」はどうでしょうか。見えてはいるが触れてるか微妙でしょう。粒子があるので触ってはいるのかな?少し難しくなりましたね。「でも見えてるし存在してそう」って意見もまあわかります。しかし、「見えている」を基準にすれば目の見えない人にとって光は存在が怪しくなってきます。「素粒子やクォークで構成されていれば存在する」という説はどうだろうか。なるほど、それならノートPCも光も存在するという納得いく結論になりますね。あれ?じゃあ「素粒子」って存在ってどう証明するの?むむ、難しい話ですね。不完全性定理などという難しい話はするつもりはないですが、ランダム性という概念がある以上、存在の証明もまた難しい。量子論などを使えばもっと詳しい話もできますが、それは別の人に譲ります。いや、<strong>僕が出来ないとかじゃなくて。本当に。</strong></p> <p><br></p> <p>ところで、「私」は存在するでしょうか。存在しそうではあるのだが先ほどのと同じで単体での証明は難しいですね。自分の存在を証明しようとすれば、私だったら「大阪生まれで、読書が好きで、手品ができたり占いができたり催眠ができたりする」みたいになるでしょうか。当然もっと説明を増やすことができますが、大事なのは「私」を説明する時に「私以外のもの」を使わないと説明できないことです。皆さんも少しやってみるとわかりやすいかもしれません。〜の子供で、〜と付き合ってますなど、自分について語れば語るほど自分と関係なくなっていってしまいませんか?「自分探し」という言葉があるりますが、そもそも「自分」なんて色々な物や人の関係性の中心であるだけで、単体では存在しないという考え方もできますよね。職場の上司から見えている「私」と友達から見えている「私」は同じでしょうか。もちろんそんなわけがありません。関係性によって自分は変わるし「本当の自分」などというものは探すだけ無駄でしょう。それでも「自分探し」がしたい人は、インドに行って、<strong>カレーの中にでも自分を発見してください。</strong></p> <p>これと同じことは「私」に限らずすべてのものに当てはまります。先ほどの「ノートPC」を例にとって考えてみましょう。「ノートPC」という「存在」は、こうやって文章を打ったり、ネットを通じていろんな人とつながったりできます。しかし、ネット環境もなく電気も通っていない地域に持っていき、現地の人に使い方を教えなければ「まくら」という「存在」になるかもしれないし、「武器」という「存在」になるかもしれません。「ノートPC」という存在は失われてしまうのです。これは機能によって存在が決まるとも言えますが、その機能を与えているのはやはり人間や関係性というものでしょう。</p> <p>さて、霊の話に戻ります。<strong>霊も先ほどの例と同じです。霊だけに。そう、霊だけに!!</strong>霊が見えている人はたくさんいます。嘘をついている人もいるでしょうが、幻覚を見ることなんて脳の構造上不思議でも何でもありません。ただ、当の本人たちは幻覚とまったく思っていないのです。これは私たちが人間の存在を疑わないように、霊の存在を疑わなくても仕方がありませんよね<strong>。霊と戦って死んでしまった人もいるくらいですし。</strong></p> <p>そもそも、霊を信じていない人の間でも見えている世界と言うのは違うものです。私のように本が好きなら近所にある書店の場所は完全に把握しているでしょう。しかし、楽器に興味なければどこに楽器屋さんがあるかは、たとえよく通る道に楽器屋さんがあってもわからない。それは人間の見ている世界と言うのは重要度によって変わるからに他なりません。それなら、私の住んでる町の楽器屋さんは「私」にとって存在しないし、バンドマンにとっては存在するものになります。それならば、<strong>霊が見えている人にとって霊は存在するし、信じていない人にとって霊は存在しないのです。</strong></p> <p>見えていない人の中にも存在を信じているのならば、存在に信ぴょう性が出てくるでしょう。暗闇でろうそくを見たときに霊を信じていれば人魂に見えます。子どもが何かいいことがあったときにアンパンマンが助けてくれたと言うのと同じですね。(そんな子供が現代にいるかはわかりませんが、存在を信じておきましょう)</p> <p>このように<strong>人によって見える世界感じる世界が違う以上、単体でものの存在証明ができない以上、霊はいないともいるとも断言できないのです。</strong>見えている人存在を信じる人にとっては存在するし、そうでない人にとっては存在しないのです。つまり「霊は存在するとも言えるし、存在しないとも言える」のです。ただ、これだけの分量を説明しても伝わるかわからないので、聞かれたときは(あなたの思っている形では)存在しないと答えることも多いです。</p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">さて、存在について長々書きましたが、「結局幻覚みたいなもんでしょ」って言われれば、「まぁそうです」ってなります。ただ、それじゃその辺に書いてることと同じです。これからは、その「幻覚」が見える条件について考察して言います。</span></p> <p><br></p> <h1>脳は常に予測する</h1> <p>ところで、皆さんは<strong>「脳は常に記憶に基づき予測をしている」</strong>ことをご存知でしょうか。例えば水の入ったコップを持ち上げるときに、私たちはわざわざ「このくらいの重さだから、このくらいの力で持ち上げねば」と考えません。それは、脳が視覚情報から自動的に予測して、筋肉に出力してくれているからです。これは、水を飲んで徐々に力がいらなくなっても、その都度勝手に修正するという優れた予測です。他にも「だまし絵」なんかは、予測を利用した芸術として有名ですし、マジックも予測を利用した娯楽と言えるでしょう。</p> <p>この脳の働きは、「情動」ですら起こるという研究結果を発表したのが、リサ・フェルドマン・バレット博士です。<strong>脳は「情動概念」を記憶によって作り出し、「状況や文脈によってどの情動かを予測する」という「構成主義的情動理論」</strong>を発表しています。<span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">詳しくは博士の著書を読んでいただければいいのですが、</span>例えば皆さんは、「うつむいて震えている人」を見たら、どう思うでしょうか?「悲しんでいる」のか「怒りで震えている」のか「武者震い」なのか、判断つきませんよね。それが、「先生に怒られている小学生」だったらどうでしょう?「恐怖を感じている」と思いますよね。これが「状況や文脈によって予測する」ということです。見ている人だけではなく、怒られている本人もそのように予測しているのです。<strong>「身体の震え」は、「敵意のある相手から逃げる準備で身体を温めているだけ」なのですが、それを「恐怖のせいだ」と予測したのです。</strong></p> <p>どうして、こんな関係ない話を挟んだかというと、この「予測」こそが霊の正体であり、心霊スポットを作るために必要なものだからです。</p> <p><br></p> <h1>心霊スポットをつくろう</h1>

yuya

2022/06/10 21:31

¥

500

誰でも簡単に占い師になれる方法(ホットリーディング&コールドリーディング講座)

<p>こんにちは。細木数子です。</p> <p>うそです。パフォーマーしておりました。yuyaです。出す占い師で年齢がバレそうですね。</p> <p> 今回は以前noteで書いていた<strong>ニセ占い講座を、二本まとめつつ、新たに加筆修正もしてこちらに転載いたします。</strong>noteの方は見れなくなってるので、その時買っており、かつ私が認識している人はnoteの方の原文を差し上げますので、お申し付けください。</p> <p> そもそも、大学生の時に書いていたブログを加筆修正したものがnoteだったのに、それをさらに加筆修正してまた売ろうなどとは、<strong>占い師より占いをネタにお金をもらってる気がします。</strong></p> <p> ただ今回追記した内容は、<strong>本当に広まってほしくない内容</strong>なので高額にしてます。買った物好きな人も心のうちにとどめといてください。</p> <p> なお本文中に、あたかもお金を取って詐欺を働いたかのような文章が出てきますが、<strong>私は人からお金をだまし取ったりはしてません。すべてフィクションです。いいですか?すべてフィクションです。大事なのでもう一度いいますがすべてフィクションです。</strong></p> <p><br></p> <h1>注意点</h1> <p>・これを読んで、リーディングが出来るようになることを第一目的としているため、厳密な用語は使っておりません。一般向けに分かりやすく書くことを心がけますので、細分化すると違う技法も同じ名前で紹介したり、詳しく書くとわかりにくくなるものは一緒にしたり、元から違う名前である技法を勝手に命名したりするかもしれませんがお許しください。てか<strong>細かいこと言ってくんな。</strong></p> <p>・割と簡単に人を信用させることが出来るようになります。悪用厳禁とは言いませんし、自由に使ってくれて構わないのですが、詐欺などで捕まっても<strong>私は一切責任を負いません。</strong></p> <p><br></p> <h1>最初に覚えておくべきこと</h1> <p><br></p> <p><strong> 突然ですが、皆さんは占いを信じますか?</strong></p> <p> 太古の昔から占いによって天気を予想したり、政治的な決定を行ったりと、占い師はもっとも古くからある職業のひとつとも言えるかもしれません。そして今後もなくなることはないでしょう。占い師たちはあたかもすべてを分かってるかのように過去を言い当て、現在の悩みを見抜き、未来へのアドバイスを送ります。</p> <p> そして、占われた人(相談者)は口コミサイトにこんなレビューします。</p> <p>「本当によく視えるすごい方です。言ってなかった人の名前まで言われたときにはかなり驚き、自分の性格や相手の性格なども完全に視えておられました。」</p> <p>「何も話さない事まですべてお見通しでこんな先生は初めてでした。鑑定の鋭さはもちろんの事、そのお人柄にも惹かれてしまいました。」</p> <p>では、この占い師は何かが視えて、この人たちを占ったのでしょうか?</p> <p>そんなことはありえないと断言します。なぜなら、<strong>このレビューをもらった占い師は私だからです。</strong></p> <p> 当たり前ですが、私は霊のたぐいは信じてもいませんし、超能力者でもありません。ましてや未来が視えたり、その人のすべてをお見通しであるなんてことは、<strong>全くもってないと断言します。</strong></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);"> 占い師がよく使う</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">手相やタロットカード、血液型や誕生日、そんなもので過去や未来なんてわかるわけがありません。</strong></p> <p><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);"> </strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">手相なんてただの手のしわですし、タロットカードは紙切れですし、血液型や誕生日で運命なんて決まってしまうのは差別以外のなにものでもありません。</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">この世に不思議な力で運命がわかるなど無い</strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">ことをしっかり認識してください。</span></p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">これから、</span><strong>なんの特別な力がなくてもできる占いの方法</strong>を皆さんにお伝えしていきます。</p> <p><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);"> ただ、今からお伝えする技術を使うと、自分が超能力者になってしまったと勘違いする瞬間があります。こうなると本当にまずいので、しっかりと</span><strong style="background-color: rgb(255, 255, 255);">偽占い師としての自覚</strong><span style="background-color: rgb(255, 255, 255);">を持ってください。</span></p> <p><br></p> <p> では、ここから本格的な解説に移りたいと思います。最初のテーマは<strong>ホットリーディング</strong>です。聞きなじみの無い言葉だとは思いますが、占いには大別して二種類の方法があり、そのうちの一つがホットリーディングです。もう一つの<strong>コールドリーディング</strong>は記事の中盤から後半にかけて解説しております。</p> <p><br></p> <h1>ホットリーディングとは</h1> <p> さて、ホットリーディングを一言で説明すると、<strong>事前に相手の情報を調べてさも占いで分かったかのようにその情報を伝える</strong>という手法です。</p> <p>「え、それだけ?」</p> <p>ってなりますよね。<strong>それだけです!</strong></p> <p> これも立派な技術です。これは単純ながらすごい効果を生みます。皆さんも想像してください。占いに行くと、自分の生年月日や血液型、両親の名前、職場、買ってるペットまで完璧に当てられる。これだけでも、すごい占い師であると信じるには充分でしょう。</p> <h2><br></h2> <h1>情報収集の手法</h1> <p> 大事なことなので繰り返しますが、ホットリーディングとは相談者の情報を調べ、それをもとに占いを行っていく方法です。</p> <p> では、占い師はどのように情報を調べるのでしょうか。個人の情報なんてそんなに簡単に手に入るものなのかという疑問がある方もおられるでしょう。確かに全く情報を手に入れられない場合も数多くあります。</p> <p> 私などは、パフォーマンスとしてたまたま居合わせたお客さんに占いをすることも多いですので、その時はもちろん使えません。その場合はコールドリーディングという手法を用いることになりますが、その説明は後半に書きます。</p> <p> さて、いよいよどのように相談者の情報を集めるか。まずは、テレビに出ている占い師が実際使っている手法です。</p> <p> テレビの出演が決まると当然共演者もわかります。特別な力もなにもないのに、この人たちを占わないといけないとき皆さんならどうしますか?簡単な方法があります。<strong>占いする人のプロフィールを調べ、ブログを読み、プロデューサーやスタッフからできる限りの話を聞くのです。</strong>プロフィールから趣味趣向を知ることができますし、ブログを読めば最近充実してるだとか、旅行に行ったとか、何を買ったかとかいくらでも情報は得られます。スタッフから話を聞くときは、何気なくどんな人なのかなど聞いておけば問題ないでしょう。そして本番でその情報をいかんなく使いましょう。</p> <p> この事前に共演者の情報を仕入れる方法は、私の知り合いの<strong>著名な占い師がテレビに出る際必ず使う手法</strong>です。</p> <p> しかし、町の占い師には出来ない手法だと思うでしょうか?<strong>そんなことありません。</strong>占いの予約をすると必ず名前を聞かれます。もちろん予約のために聞いているだけのとこもあるとは思いますが、フルネームで聞かれたら注意、漢字まで聞かれたらもっと注意です。</p> <p> 一般の人は、芸能人ほど露出はありませんし、個人情報も手に入れにくいでしょう。しかし、一般人もブログはするしFacebookも登録してるのです。他にもTwitterやインスタグラムなど、SNSがたくさんある時代です。</p> <p> 予約で知った名前を、パソコンで検索にかけます。これは私の感覚ですが、FBはほとんど5人以下に絞れます。占いしている地域や年齢層などで絞ることもできるからです。</p> <p> LINEも今は便利でみんな使っています。しかし、電話番号だけで個人のアカウントを特定できるので占い師にとっても非常に便利です。タイムラインに個人的情報を垂れ流してませんか?他のSNSと提携してませんか?</p> <p> 友達の紹介のなどで占いに行けばもう一瞬で個人を特定できます。その友達の個人情報は占い師の手元にあるからです。あとはその情報で、ブログを探すなり、出身地を割り出すなり、仕事を特定するなり、いくらでも占いに使用できます。</p> <p> 他にも情報を集める手段はあります。占い師に相談に行くと、待ち時間で紙とクリップボードを渡されるところがあります。氏名や年齢、血液型、生年月日、相談内容などを書く欄があることが多いです。話す内容も整理できるし、紙を見ながら話せるので言葉に詰まることもないですし、とても相談者思いの占いだと思うでしょうか?<strong>それは完全に罠です。</strong></p> <p> 実際は、<strong>クリップボードの裏にカーボン紙が貼ってあり、書き終えてクリップボードを回収された瞬間から相談者の情報は筒抜け</strong>です。相談者は、紙を見せる前から星座を当てられ、悩みを透視されるのです。</p> <p> もう一つ、高級な占い師がしている手法をご紹介します。正直これはむちゃくちゃです。それは、<strong>探偵を雇う、リピーターには盗聴器を仕込む、隣の部屋や向かいの部屋に住む</strong>など、ストーカーもびっくりの手法です。そんな非現実的なことと思うかもしれませんが、実際やっている人はいます。高級なとこは高級なだけの理由があるのです。</p> <p><br></p> <h1>得た情報の使い方</h1> <p> さて、いよいよ得た情報を使い占いを行います。その方法の前にホットリーディングでの占いで陥りがちな間違いをまずお伝えいたします。それは、<strong>得た情報をそのまま使う</strong>ことです。例をあげましょう。</p> <p> 事前に情報を得た相談者が占いに来たとします。その人はLINEで、恋人と沖縄旅行に行っていたことを、写真とともにUPしていました。ここで、「最近恋人と沖縄に旅行に行きませんでしたか?」なんて言っては<strong>絶対にダメです。</strong>調べたんじゃないかという疑問を持たれるでしょう。では、どんな風にすべきなのか。いろいろとあるでしょうが、私でしたら、「最近、なにか恋人との仲に変化がありましたね。これは、南の方でしょうか・・・。強いエネルギーがなぜか南の方から感じられますね・・・。そのエネルギーはお二人の関係をより良いものにしたようです。」こんな風に言うと思います。まるで何か超能力があるみたいですね。<strong>ないけど。</strong>実際はほかの情報や、その時の状況などにもよりますが、大事なのは相談者自身に気付かせることです。</p> <p> こんな風に言われたら、沖縄旅行のことに思い当たるのに時間はかかりませんし、もちろんLINEで調べたなど夢にも思われません。知っているならこんなあいまいな表現にならないからです。<strong>得た情報をそのまま使わないことにコツがある</strong>のです。</p> <p> つまり情報をうまく使う方法は、誕生日を知っていたら星座を当ててみるであったり、犬を飼っているのを知っていたら、動物に好かれるタイプですねと言ってみたり、<strong>少し相談者に解釈の余地を残す</strong>のです。</p> <p> さて、これで皆さんもホットリーディングができるようになりました。あとはこれを日常生活に使いましょう。</p> <p> 日常生活でどのように使うか例をあげましょう。好きで口説きたい女性がいたとします。その女性の名前をまずはFBで検索しましょう。誕生日は当然メモしておいて、この場合見るべきは、好きな音楽や映画や本です。もちろんFBからわからなければ、会話を盗み聞きするなり、その子の友達から情報を得るなり、やり方は様々あるでしょう。好きな音楽や映画がわかれば、薄い知識でもいいのでできるだけその音楽や映画や本について覚えます。<strong>実際に観たり聴いたりする必要はありません。</strong>レビューを読んで予習すれば充分です。それが済めば、彼女との会話でそれとなく自分も好きだとアピールします。音楽の場合の会話例です。</p> <p>「○○ちゃんってどんなジャンルの音楽が好きなの?」</p> <p>「K-POPとか好きかなあ」</p> <p>「そうなんだ!僕も結構好き(<strong>嘘です</strong>)!この間もライブ行ったよ!(<strong>行ってない</strong>)特にどのグループが好きとかある?(<strong>知っている</strong>)」</p> <p>「えーそうなんだ!偶然だね!超新星がすきなの!」</p> <p>「嘘!?(<strong>知ってた</strong>)前行ったライブ超新星のだよ!(<strong>行ってない</strong>)超よかったよ!(<strong>知らない</strong>)」</p> <p>「えーーー!!いいなあ!!どんな感じだった!?」</p> <p>「すごい迫力でめっちゃ盛り上がったよ!(<strong>レビューによると</strong>)今度あったら一緒にいこうよ!」</p> <p>「いいね!」</p> <p>「K-POPって色々いてて迷っちゃうし、今度おすすめのCD貸し借りしない?」</p> <p>「しよしよー」</p> <p>「ありがとう!お礼にお茶でもおごらせて!いろいろ話も聞きたいし!」</p> <p>とまあこんな感じでしょうか(関係ないけどデートは、飲みに誘うよりお茶とかご飯に誘った方が成功率高いよ!)。</p> <p> もちろん状況によって違いますので、応用には慣れも必要ですが、デートにも誘えたり、次会う約束を取り付けたりしてますね。もちろん、女の子を口説くだけじゃなくて、ビジネスや人間関係にも使えますので、個別にお悩みがあればご相談ください。</p> <p>ホットリーディングはここまでですが、いかがだったでしょうか。ホットリーディングだけでこの量を書いているところもなかなかないと思うので希少な情報だったのではないでしょうか。この後は、コールドリーディングの解説になりますが、文量が3倍~4倍程度あります。心して読んでください。</p> <p><br></p> <h1>コールドリーディングとは</h1> <p> ホットリーディングでは、事前に準備をして占いをする方法をお伝えしました。しかし、コールドリーディングでは<strong>何の事前情報もなく他人の、現在、未来、過去を当てられす。</strong>この文章を読んで少し練習すれば<strong>全員必ず出来るようになります。</strong></p> <p> コールドリーディングとは、他人のすべてが分かったように見せかけるニセ占いのテクニックです。これをマスターすれば、<strong>人の心を読む超能力者にも、天才的なナンパ師にも、トップセールスマンにもなれるでしょう</strong>。それでは、その方法を皆さんで勉強していきましょう。</p> <p><br></p> <h1>バーナム効果</h1> <p> まずはコールドリーディングに利用される中で最も有名な心理現象について解説したいと思います。それは、<strong>バーナム効果</strong>と呼ばれるものです。実際の占いはもちろん、星座占いや血液型占い、その他すべての占いに使われていると言っても過言ではないでしょう。<strong>人間は曖昧で抽象的なことを質問されたり、投げかけられると、分に当てはめて考えてしまうという心の働きがあるというのがバーナム効果の概要です。</strong>少し難しいと思うので、バーナム効果の説明で必ず出てくる有名な心理実験をご紹介します。</p> <p> フォア博士という心理学の博士が、学生たちに心理検査を実施し、検査の結果の分析を学生に配布しました。その分析がどの程度自分に当てはまっているか5点満点で学生たちに評価してもらったところ、<strong>平均評価点は4.26点</strong>でした。学生は、この心理検査はまさに自分のことをあらわした分析結果が出たという風に思ったわけですね。</p> <p> しかし、この実験には裏があり、検査の結果の分析だと言って学生それぞれに渡された文章は、<strong>全員まったく同じ文章の同じ分析が渡されていた</strong>のです。そんなでたらめな心理検査を、学生は自分のことをあらわしていると思ってしまったのです。これがバーナム効果がもたらした現象です。</p> <p> ちなみにこのとき、検査結果の分析と言ってフォア博士が渡したのは、<strong>雑誌の星座占いのコーナーから文章を抜き出し、適当につなぎ合わせただけのものでした。</strong>具体的にはこんな文章です。</p> <p>・あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。</p> <p>・また、あなたは弱みを持っているときでも、それを普段は克服することができます。</p> <p>・あなたは使われず生かしきれていない才能をかなり持っています。</p> <p>・外見的には規律正しく自制的ですが、内心ではくよくよしたり不安になる傾向があります。</p> <p>・正しい判断や正しい行動をしたのかどうか真剣な疑問を持つときがあります。</p> <p>・あなたはある程度の変化や多様性を好み、制約や限界に直面したときには不満を抱きます。</p> <p>・そのうえ、あなたは独自の考えを持っていることを誇りに思い、十分な根拠もない他人の意見を聞き入れることはありません。</p> <p>・しかし、あなたは他人に自分のことをさらけ出しすぎるのも賢明でないことにも気付いています。</p> <p>・あなたは外向的・社交的で愛想がよいときもありますが、その一方で内向的で用心深く遠慮がちなときもあります。</p> <p>・あなたの願望にはやや非現実的な傾向のものもあります。</p> <p><br></p> <p> どうですか?皆さんも当てはまっているんではないでしょうか?これが最初に説明した、抽象的で曖昧な表現です。このように、抽象的な表現や、どうとでも取れる表現をすることを、バーナムステートメントと呼びます。占い師がよく使うバーナムステートメントをいくつか紹介しましょう。</p> <p>「なにかこう、左の膝あたりに黒い影が見えますね・・・。」</p> <p>「人に好かれるタイプではないでしょうか?」</p> <p>「近くに水が見えます・・・」</p> <p>「誰も本当の自分を理解してくれないと思ってますね」</p> <p>「昔なにか大事なものをなくしたんじゃないですか?」</p> <p>「とてもクリエイティブな人ですね」</p> <p> もちろんこれは無限にありますので、自分で作ったりするのも面白いですよ。(正確にはバーナムステートメントという名称ではない文言も入っています。しかし、ここを細分化すると話がややこしくなるので、ひとまとめにバーナムステートメントと呼ばせていただいております。)</p> <p> しかし、こんなものに引っかかるのかという疑問もあるでしょう。冷静に見れば誰にでも当てはまるものばかりですから、すぐばれると思うかもしれません。確かに、このまま言っても効果は薄いです。誰にでも当てはまるように言っているとバレてしまうこともあるかもしれません。では、どうしてフォア博士の実験をうけた生徒たちは、そういう風に感じなかったのでしょうか。また、星座占いや血液型占いは自分に当てはまってると感じてしまうのでしょうか。ここでもう一つ重要な要素が登場します。それがミディアムと呼ばれるものです。</p> <h2><br></h2> <h1>ミディアム</h1> <p><strong> ミディアム</strong>とは、相談者に占いを信じてもらいやすくするための、小道具や手段を指す用語です。私は<strong>抽象的根拠</strong>と呼んだりもします。前回も説明した通り、ただバーナムステートメントを並べるだけでは、誰にでも当てはまると思われるだけです。そこで登場するのがミディアムになります。例えばフォア博士の実験の心理検査、タロット占いのタロットカード、血液型占いの血液型など、なぜその結果が出たかというのを示す根拠となるものです。これがあるのとないのとでは、占いに対する信頼度が段違いになります。</p> <p> <strong>心理テストなんだから正しいはず、私が引いたカードなのだから意味があるはず、私に流れてる血なのだから性格と関係があるはずなど、人間は意味のないものに意味を見出してしまう悲しい生き物なのです。</strong></p> <p> では、どんなミディアムを使うのがいいのでしょうか。これは、状況や相手にもよりますがひとつ鉄則があります。<strong>「抽象度が高いほど狭く深く信じられる。抽象度が低いほど広く浅く信じられる。」</strong>これを覚えてください。抽象度が高い、つまり抽象的であればあるほど信じる人は少なくなりますが、信じた人はどこまでも信じてくれます。代表は霊媒師などがあげられるでしょう。多くの人は信じないけれど、信じている人は多額のお金を払ってでも霊媒に頼りに来ます。逆に抽象度が低い、つまり具体性のあるものほど信じる人は多くなりますが、深く信仰しようという人は少なくなります。こちらの代表は、心理テストです。「え?心理テストって科学的な根拠があるんじゃないの?」と思われた方もたくさんおられるでしょう。<strong>それこそがミディアムに騙されている証拠になります。</strong>確かに、しっかりとした心理検査もありますが、<strong>雑誌やネットで出てくる心理テストは、バーナムステートメント以外のなにものでもありません。</strong>占いと言わずに心理学的なテストだということによって、抽象度を下げ、ミディアムの機能を果たしているのです。ただ、あんなものに多額のお金を払う人は誰もいません。この鉄則を参考に、目的や状況に応じてミディアムを使い分けましょう。</p> <p> さて、<strong>ミディアムとして占い師に人気なのが、タロットカードです。</strong>私自身もたまに使います。これはなぜ人気なのでしょうか。ひとつは、<strong>タロットカードの意味自体がバーナムステートメントになってるので、そのまま意味を伝えるだけである程度占いになってしまうのです。</strong>つまり覚えるだけで誰でも占いができるというのが理由でしょう。もうひとつは、ミディアムとして抽象度のバランスがちょうどいいからでしょう。言い方は少し悪いですが、<strong>いい感じにうさん臭くていい感じに神秘的じゃないですか?</strong>皆さんにもおすすめです。ただ、別にタロットの意味を覚える必要はありません。もちろん覚えたほうが楽なのですが、覚えなくても問題なくできます。<strong>現に僕はまったく知りません。</strong>にもかかわらず、僕が<strong>タロットを専門にしている占い師にタロット占いをしても、そんなことはまったくバレませんでした。</strong>まあ独自の手法とか適当に言っておけばまかり通るのが占いの世界です。それどころか、「そのカードをそういう風に解釈するなんて勉強になる」なんて言われる始末です。しかしとりあえず、バーナムステートメントのボキャブラリーが少ないうちは覚えておいたほうが無難でしょう。もうそれだけで、立派な占い師ですよ。</p> <p><br></p> <h1>ウィンウィンゲーム</h1> <p> そうは言っても全員に当てはまるようなことだけ言っていてもすごい占い師にはなれません。バーナムステートメントを使うにしても、たまにはビタで当てにいきたいですよね。方法は2つあって1つは以前のnoteで紹介したホットリーディングを使う方法です。もう1つは、<strong>ミスを恐れずに勘で当てに行く方法です。</strong>言うことは何でもいいです。相手を観察し想像力を働かせて当てに行きましょう。例えば若い女の子の手相を見てたら手が荒れていたとしましょう。そうしたらこんな風に想像します。(若いのに手荒れしているということは結構家事をしているのかな。てことは一人暮らし?彼氏と住んでる?もしかしたら同棲しているのかも・・・。指輪はしてないから結婚ではないな。結構かわいいし彼氏はいそうか。)ここまで想像したらあとは勘です。「家庭的な人によくみられる手相があります。恋人か、それに準ずる大切な人によく料理とか作ってませんか?」とリーディングをしてみましょう。結構攻めてますよね。<strong>当たったらラッキーです。</strong>もちろんこんな推論ほとんど外れる(不思議なことに繰り返せば当たる率は上がっていきます)んですが、大事なのは外した時の対処です。この外した時の対処のことを<strong>ウィンウィンゲーム</strong>と呼びます。簡単に言うと外してしまったことを相手の記憶から消してしまいます。<strong>占いをするにあたっては最重要科目</strong>で、これのうまい下手で印象が全然違ってきます。よく当たる占い師は、よく当たっているのではなく<strong>ミスした時にごまかすのがうまいのです</strong>(ちなみによく当たる占い師は全体の20%ほど当たっていればいいそうです)。具体的な方法は様々あり、1つ1つ説明していきますね。</p> <p><br></p> <p><strong>1時間軸をずらす。</strong></p> <p> まずは会話例から書いていきましょう。</p> <p><br></p> <p>「タロットによるとあなたは動物が好きですね。犬とか猫とか飼ってますか?」</p> <p>「いえ・・・動物は飼ってませんね。」</p> <p>「おかしいですね・・・、かなり動物からも好かれてるイメージが私には浮かんでいるんですが・・・。例えば子供のころ家庭で動物飼ってませんでした?」</p> <p>「ああ、それなら昔ウサギを飼ってましたね。」</p> <p>「やはり、そうですか・・・。そのウサギと遊んでいた経験が今の動物から好かれる要因になっているんでしょうね。」</p> <p><br></p> <p>文字にすると非常にわかりやすいですね。</p> <p>「今犬か猫を飼っている」という話を、「過去動物を飼っていたために、動物から好かれる人格になっている」という話にすり替わっています。外したものをなかったことにして、みごとに違う話題にしていますね。</p> <p> 文字だとわかってしまいますが、普通に会話の中でされるとわかりません。面白いことに相談者は、外れたことを忘れてしまうのです。これが時間軸をずらす方法です。先ほどのは過去にずらしていますが、未来にずらす場合も見てみましょう。</p> <p><br></p> <p>「タロットによるとあなたは動物が好きですね。犬とか猫とか飼ってますか?」</p> <p>「いえ・・・動物は飼ってませんね。」</p> <p>「もちろん、現在は様々な事情で飼っていないんですが・・・、なんでしょうか、私にはあなたが犬と戯れている姿が見えます。そばには男性がいますね・・・。あなたの大切な人です・・・。なるほど・・・将来家庭を持った時に犬を飼うことをお勧めします・・・。そばにいたのは旦那様のようです。とても幸せな家庭を築けますよ。」</p> <p><br></p> <p> はい、「今犬か猫を飼っている」という話から、「将来幸せな家庭を持っている」という話にシフトしています。ちなみに少し細かいのですが、「そばには男性がいて、あなたの大切な人です」と言ったところにもテクニックがあり、間を取っているタイミングで相談者の様子を見ます。相談者が心当たりがありそうなら過去へシフト、なさそうなら未来へシフトします。あなたの大切な人というのは、元カレかもしれないし、お父さんかもしれません。先ほどのように家庭で飼っていたり、元カレが飼ってたり、当たるパターンはいくらでもありますし、相談者自身が当てはまることを探してくれます。未来へのシフトのいいところは、当たるも当たらないもないとこです。あれだけ長くしゃべって、<strong>将来犬飼ったら幸せになれるかもねって言っただけです</strong>から。</p> <p><br></p> <p><strong>2視点を変える。</strong></p>

yuya

2022/01/11 20:27

¥

10,000

ファンからのラブレター

<h1>vivle初記事!!</h1><p>みなさんはじめまして。</p><p>yuyaです。noteとかたまにゆるく書いてたんですけど、色々せっかくなのでコチラにもなんか書こうかなぁと。</p><p>noteほどの分量や質はあまり求めないで、コラム的な形で読んでもらえたらと思います。</p><p><br></p><h1>香ばしい質問がやってきた</h1><p>そんなこんなで、なんとなーくネタを探してたら質問箱にこんな質問が来ました。</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640744008_f891f2390dd1e0117508b0666f8e74d7_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p><strong>なんかすごい香ばしいな!!</strong></p><p><strong>なつかしいぞ!!</strong></p><p><br></p><p>ということで、いいネタをいただけたのでこれについてちょっと書こうかなぁと。</p><p><br></p><p><strong>この質問自体がツッコミどころ満載</strong>なのはあとで処理するとして、そもそも僕は心理学について語った記憶が全然ないんですよね。</p><p>なので解答としてこうなりました↓</p><p><br></p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640744449_a776841c61d6e29844e51e7a9f0da928_" style="opacity: 1;"></p><p><br></p><p>一応自分のツイートを「心理学」で検索したところ、12月はこんな感じでした↓</p><p><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640744588_462283f469c2b7be3481e3a350470443_" style="opacity: 1;"><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640744600_1f7319e5eb646073e3dfd7bc94e225e3_" style="opacity: 1;"><img src="https://vivle-production.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/1640744611_0a29472aeb9af8fe55fa281e8a59bf31_" style="opacity: 1;"></p><p>※画像のトリミングめんどくさくて見にくいですが怒らないで</p><p><br></p><p>この他に、noteでまとめたりとかもしてないですし、まさかこれが「語ったカウント」に入ってるのか(´・ω・`)</p><p><strong>なんの根拠もつけず「心理学クソだな」</strong>ってツイートしてるだけだぞw</p><p><strong>語るならもうちょい頑張るよ!</strong></p><p><strong>僕は頑張れる子なんだよ!!</strong></p><p><strong> </strong>このnoteとか見てみ↓</p><p><br></p><p>https://note.com/totutohoku/n/n9a8d40e2a4aa</p><p><br></p><p><strong>入社半年とかなのに営業むちゃくちゃ語っとるぞ!!</strong></p><p><strong>こっちの方がイタイだろ!!</strong></p><p><strong>こっちを突っ込め!!</strong></p><p><br></p><h1>この質問者は誰なのか</h1><p>まったくもって正体を明かそうって気持ちはないんですけど、そもそも僕が心理学部卒なことを知ってる時点で、そうとうツイート追っかけてるファンではないかという疑念が……</p><p><br></p><p>フォロワー1200人くらいですけど、そんなの知ってるの50人もいないと思うんですよね……</p><p><strong>完全にファンからのラブレターです。</strong></p><p><br></p><p>まぁそれはいいとして、「○○のくせに○○を語るのはイタイ」みたいな発言はおそろしく頭が悪いので、<strong>おそらく心理学部出身の人ではないでしょうか。</strong></p><p><br></p><p>他の例で考えてみたらわかりますね。例えば京大の心理学の教授が同じようなツイートしてたら「東大の教授でもないのに心理学語るのはイタイ」ってなるんですかね?</p><p>学部卒だろうと、博士課程出てようと、小学生だろうと語ればいいじゃない。</p><p>僕のツイート程度で「語った」認定になるのはいささか心外ではありますが……</p><p><br></p><p>例えばあなたが東大心理学博士で、僕より詳しく、たまたま僕のツイートを見て、「イタイな」と思ったのであれば、「内容の間違いを指摘する」か「無視をする」のがいいと思うんですよね。</p><p>Twitterがそもそも匿名でできるのに、その上で匿名質問箱で「イタイなお前」って言うことは、愉快な話として処理される以外になにも生み出さない「頭の悪い行為」でしかないです。</p><p><br></p><p>色々言いましたが、僕はこの手の質問大好きなので、同じ愚行を何度も繰り返してくださると嬉しい限りです(*^^*)</p><p><br></p>

yuya

2021/12/29 12:17